ため息を吐くと ...


ため息を吐くと幸せが逃げる

 ... などと言われることもありますが、
 思わずため息(sigh)が出てしまう時 ...

●心配事や悩みを抱え、気苦労や失望などの心因的な
 ストレスを感じた時
●感動した時や緊張が解けて解放された時   etc.

 心配事や不安なことを抱えて考え込んでいたり、
 何かに集中したりしている時に、
 人は、無意識に呼吸を止めてしまいがちとなり、
 またイライラや極度の緊張、怒りなどのストレス性の
 負の感情がある時は、呼吸を早く&浅くしてしまいます。

こんな時には、不意にため息が溢れてしまいがちなものですが、
この時の身体は、胸やお腹の筋肉が緊張状態で硬くなり、呼吸が浅くなってしまっている結果、血液の中の酸素が不足気味になってしまっていて、身体の酸欠状態を改善するために「ため息」が起きるのだそうです。


大きくため息をつき・思いきり息を吐いて、逆に酸素を吸込めば、身体の末端にまでみるみる血液が流れ、副交感神経の働きも高まって自律神経が整えられることから、「ため息は、自己防衛本能の神秘的な行為」といえるのかと思います。

確かに意識的に落ち着きたい時は深呼吸をすることによってこれが適いますが、
無意識の深呼吸がため息」だとすれば納得も出来るものかと思います。


「ため息を吐くと幸せが逃げる」とは、無意識に毀れてしまうようなネガティブなため息のことであり、自分の緊張を解放してストレスを解くための意識的な深呼吸であれば、それは「ため息を吐くと幸せが寄って来る」ポジティブなため息であり、この行為の場合は、良しといえるでしょうか ...





     色々あるため息


どことなくため息をつくことにはネガティブな印象がありますが、素敵なため息に出会うことも少なくなく、個人的に大好きなため息のアラカルトを綴ります!


ぷはー 」... 1日の終りに冷えたビールを飲んだひと口目の時

ふぅぅ 」... 一生懸命に働いた日の夕食で口にする温かな味噌汁を飲んだ時

はぁぁ 」... 出張や旅行先から我が家に辿り着き、玄関のなかに入った時

くぅー 」... チョッと熱めのお風呂の湯舟にゆっくり全身を沈めた時

くぁぁ 」... 真夏日のオアシスのような冷たい飲み物を飲んだ時

ふぁぁ 」... 凍てつく日に温かい飲み物を飲み&温められたカップを手にした時

                                   etc.


ここに綴ったのは、身体が緊張を緩めるための防衛反応として出て来る「ぷはー・ふぅぅ・はぁぁ・くぅー・くぁぁ・ふぁぁ」で、ポジティブでハッピーに繋がる素敵なため息たちのオノマトペとなりますが、これらはボクにおいてのものであり、それぞれの人ごとに違いがあるのかとも思います ...



深呼吸とため息と

悪友宅でポットラックパーティに呼ばれて
ノンアルコールビールで最高の「ぷはー」の
ため息を吐き出し、ご機嫌モードの時間を
過ごしていました。

そこまでするのか ... と ...
思わずため息が出てしまうような壮絶な不妊治療の結果、念願の女の子を授かり、親バカの最上級を更新し続けている悪友夫婦ですが、目の中に入れても痛くない一粒種のKちゃんのはじめてのピアノの発表会があり、注文していたドレスが出来てきたので観てくれとのことだったのですが、嫁が手にして持って来てくれたドレスにそこにいたみんなが「わぁぁ」という感嘆のため息を漏らしたのでした。

その素敵なドレスは、Kちゃんが大好きなピンクの生地の上に透明で白い柔らかそうなフリル&レースとスパンコールが当てがわれた、清楚なのにキラキラした、まるでおとぎ話に出て来るお姫様が着るようなロングドレスだったのでした。

触れたものに対する憧れや感嘆の念を抱き、うっとりした心持ちで発せられるため息は、素敵なサインにも感じていました。

ピアノの発表会の前に「Kちゃんが着ているドレス姿を見てみたい」というみんなのリクエストには、「親として一番の楽しみにしていることを無頼漢なお前らに見せるか!」と這う這うの体の言葉に「はぁぁ ... 残念」と別の意味のため息を全員で吐くことになったのですが ...





ネガティブな方向性の時には、ため息ならぬ深呼吸を

ポジティブな方向性の時には、目一杯の感嘆のため息を




幸せが逃げないようにと、しっかり自分を抱えながら

ゆっくり ... ゆっくりと吐き出したいと思うのでした。




ため息の時には、笑顔で ... ってことですかね!?












笑顔の行方を見つめて

all written by careerwing  T.Yoshida@ponyo



素敵な笑顔溢れる1日でありますように!