■ボーナスもらって辞めたいのなら
どうも、橋谷です。
6月になりましたね。
今日も面接の連絡が入ったとメールをいただきました。
よかったです。
面接の連絡がこなかったという方も、面接によんでもらえることを信じて応募していきましょう。
さて。
6月と言えば、ボーナスの季節です。
ボーナスをもらったら、こんな会社やめてやる!と、心の中に思っている人もいるはず。
あなたは、いかがですか?
もし、あなたがボーナスをもらって辞めようと思うのであれば、気をつけたほうがいいことがあります。
それは、いつ辞めると上司に伝えるのか。
次の職場が決まっているのであれば、それにあわせて上司に話すのですが、次の仕事先が決まっていない場合です。
退職はいつまでに申し出ないといけないのか、就業規則で決まっているかどうかをチェックするのは、ボーナスの時期だけでなく辞めるときにはチェックすべき。
特にボーナス時期について気をつけたいのが、
・ボーナス支給前に退職を申し出ると査定が下がって賞与が減る可能性がある
・ボーナス支給日に、在籍していればいいか、出勤していないと支給されないか
ひとつめのボーナス支給前に退職を申し出るとボーナス減らされるかも、というのはなんとなくわかるとは思うのですが、ふたつ目がわかりにくいかもしれません。
ボーナス支給日に在籍していればいい、つまり先に退職を申し出て有休消化中でもボーナスが支給される会社ばかりではないということです。
ボーナス支給日に出勤していないといけないというのは、体調が悪くても無理やり出勤しないといけないのではありません。
わかりやすくするために書きましたが、つまりボーナス支給日が有休消化中にあたると、ボーナスが支給されないという会社がありました。
辞める予定がなくて、普通に休んだだけならボーナスは支給されるのですが。
えーっと思うかもしれませんが、そう決められていたら、ボーナスは支給されないこともあるのです。
せっかくそれまで一生懸命に働いてきたのに・・・・そう思うと、ちょっとがっかりしませんか。
だから、いつ辞めると上司に伝えるのかは、ちょっと考えたほうがいいです。
また書きますね。
それでは!
東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。
履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。
内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。