どうして給料欄には幅があるの? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

■どうして給料欄には幅があるの?

どうも。

先週の中くらいから「なんだか階段を上がるのがしんどいなぁ」とか「のどが痛いな」とか「だるいな」とか「起き上がれないな」とか思っていたのですが、どうやら熱があったようです。昨日気がつきました。

いくらなんでも、遅すぎです。はい。

さて。

今日も(昨日か?)ご相談でお話をさせていただいたのですが、求人に出ているお給料の額は幅がありますよね。例えば21万から30万のように。

こういった幅がある求人は、必ず下の21万から始まるかというと、そうでもないんですよね。

それは、あなたしだいというところもあります。

もし自分が採用する側になったとしますよね。そして新しい人を2人、AさんとBさんを採用することにしたとします。

・Aさんは、同業種で求人内容と同じ仕事を10年経験あり

・Bさんは、学校卒業したばっかりで今までアルバイトも何も羽田らした経験全くなし

の二人に、同じお給料を払いたいと思いますか?

もし同じお給料を払っていたとAさんが知ったら、Aさん気分悪いでしょうね。会社、辞めちゃうかもしれません。

せっかくいい人を採用したのに、辞められちゃったら残念ですよね。

うん。残念。

AさんとBさんに、仕事を教える手間も変わりますよね。

どう考えても、Bさんに仕事を教える方が大変そうです。

だから一緒に採用したとしても、AさんにはBさんよりも少し多くお給料を払うはずです。


でも、AさんとBさんを採用したのは結果としてですよね。

最初から、Aさんのように経験十分な人を採用するか、Bさんのように働いたことがなくてもこれからがんばります!という熱意のある人を採用するのかは、わかりません。

どういう人を採用するのかは、求人を出して集まった応募者の中から決めるので。

最初から求人を出す時に、お給料いくらでとは書きにくいのです。

だから求人にでているお給料には金額の幅があったり、だいたいしか書いていないんですよね。

そこまでは、わかった。

だとしたら経験がないからお給料は一番下から必ずスタートなのね。

というと、そういうわけでもありません。

経験がないのに一番高いお給料でスタートということは、まずありません。(そういう求人は怪しいと思った方がいいです。)

経験がなくても見込みがありそうと思わせることも出来ます。

見込みがありそうと思わせるのは、履歴書の志望動機と職務経歴書ですからね。

そういう意味でも、職務経歴書の書き方が重要なのです。