キャリアアップは目指さない | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『キャリアアップは目指さない』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

東京地方は天気がよくなく、こういうときには面接に行く服装もこまりますよね。

スーツの上着は着ますから、その下のインナーで調節できるような服装を心がけたいですね。

さて本日のテーマは志望動機。

履歴書職務経歴書のアドバイスは、基本的な内容ももちろんですが会社に合わせた志望動機や自己PRの書き方についてもお話させて頂いています。

志望動機もいろいろ見せていただいているのですが、その中での今日のNGワードです。

「キャリアアップを目指して応募しました。」


よく書いてある内容なので、自分も書いている・・・・という方、気にしないで下さい。今日から書くのを止めましょう。

キャリアアップという言葉が悪いわけではありません。前向きな姿勢を表すと、書いている応募者の方は考えていらっしゃるのでしょう。

でもキャリアアップしたいのは誰でしょう?

自分ですよね。応募している自分。

「自分が成長したいから応募しました」というのは、自分が中心ですよね。

キャリアアップが悪いわけではありません。

あなたがキャリアアップすることが会社の利益につながっていますか?そこまで書けていますか?

書けていない方がほとんどです。

「自分がキャリアアップしたい」では、会社にはメリットはありません。

会社の側からしたら会社で勉強して出来るようになったら辞めるのかなと思います。

書いた応募者には、そのつもりはなくても「そう思われる」ということです。←ココ大事!

・キャリアアップしたいならキャリアアップした自分が会社にどういうメリットを与えられるか。

・かけないならキャリアアップしたいと書くのを止める

どちらにするか、考えてみましょうね。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら



転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。