『希望条件の書き方』
どうも橋谷です。
今晩は(たぶん)忙しい予定なので、先に記事をアップしておきます。
履歴書の右下のほうに、希望条件をかく欄あるじゃないですか。正しくは、本人希望記入欄ですね。
これって、どう書いていますか?
良くない一例としては、空白。
何も希望がないからと、何も書かないでそのまま。
これでは、希望があるのかないのかわかりません。
良くない次の例は、「特になし」
特にないはずは、ありません。
ワタシは、その会社には入れればいいです。希望条件はないです。という方、本当に条件はありませんか?
希望職種は、ありませんか?
求人は、希望職種に対して応募するので、必ず希望職種はあるはず。掲載されている複数の希望職種に応募するとしたとしても、その旨を書かないと、読んだ側はわかりません。。。
例えば、「○○職、□□職のいずれか」、「第一希望○○職、第二希望○○職」のように書きます。
すると、こういう人がいますよ。
「求人には、職種が一つしか書いていないから書く必要ないですよね。」
「ハローワークの紹介状に書いてあるから、書かなくてもわかるから大丈夫。」
大丈夫じゃありません!
求人に職種が一つしか出ていなかったという人、あなたの見た求人は一つしか書いていないかもしれませんが、他の求人も出しているかもしれませんよ。
ハロワの紹介状に書いてあるという人、紹介状と履歴書は、送るときは一緒かもしれませんが、受け取った側は別々にして、選考のときに紹介状は使わないので、わかりません。」
書くことは、ないのではなく、必ずあるのです。
どんなことを書くべきかは、長くなったので帰ってきてから。(かけるかな~)