「ごまかす」と「こじつける」の違い | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『「ごまかす」と「こじつける」の違い』

 

どうも橋谷です。

 

他のネタを書こうと思っていたのですが、昨日めでたく誕生日を迎えた、お笑い税理士の福島さんのアメンバー記事に、いいことがかいてあったので、まねします。

 

あっ、個人事業主向け税理士の、ふくしまさんの元ネタが読みたい人は、こちらから。(要アメンバー登録)

 

福島さんが書いていたのは、税理士らしく、税金を「ごまかす」と「こじつける」話。

 

アメンバー記事なので、詳しいことは書けません。内容書いたら、怒られます。

 

で、この「ごまかす」と「こじつける」って言うのが、いいなと思ったわけです。

 

例えば、働いてもいない職歴を書いたり、ブランクがあるので会社をやめた期間を延ばして書いたりすると、職歴詐称、いわゆる「ごまかす」という行為になります。

 

しつこいようですが、職歴詐称は、やってはいけません。職歴詐称して言い訳に悩むくらいなら、やらないでください。


それで、「ごまかす」のはダメですが、「こじつける」のは、ワタシもありなのです。

 

たとえば、バラバラな派遣先をまとめて書くとか。

 

条件がいいから見つけた仕事の志望動機に、会社のいい所を無理やり見つけてこじつけるとか。

 

よく履歴書や職務経歴書にウソを書いてもいいという人がいますが、ウソはよくないです。

 

「こじつけ」もよくないです。

でも、「ごまかす」のは、一つの選択ですね。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。