応募先のいいところ言えますか? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『応募先のいいところ言えますか?』

 

どうも橋谷です。

 

今日は、就職活動中の学生が行くセミナーに行ってきました。(もちろん就活じゃないです。仕事です。)

 

で、こういう セミナーに行くたびに思うのですが、就職できる学生と就職できない学生の差って歴然ですね。

 

時期が遅くなるセミナーほど、就職できない学生が増えます。。。。

 

どこがって、見た目がです。話するとか、面接とか以前の問題です。

 

でも、多くの学生が気がついていないです。気がついているとしたら直すでしょうから。

 

でもこの話は、またの機会にして、今日は志望理由について。

 

求人を選んで応募しようとするじゃないですか。

 

だいたいが、条件や仕事内容みて選ぶので、どの会社でもいいんだけれどという話は、よく聞きます。

 

確かに選ぶ段階では、そうかもしれません。

 

で、選んだあとが問題で。

 

選んで決めた後に、改めてもう一度、応募先のいい所を、無理やりにでもいいから、考えるんですよ。

 

だって、気になるオトコに付きあって欲しいと思ったら、いいところ探すでしょう。無理にでも。

 

「なんとなくいいと思ったから、つきあって」ってことないんですよ。

 

最初は、なんとなくいいと思ったから気になるんですけれど、そのうち、ここがいいとか、あそこがステキとか、色々いいところに気がついていくのです。

 

いいところを探すのは、後付でいいんですよ。

 

だから、無理にでも探すのです。

 

できれば、10個は書き出してみてくださいね。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。