『思い込みも必要』
どうも橋谷です。お久しぶりです。
勝手に休んでおりました。でも活動としては、休みではなく、明日面接の方のスカイプ相談だったり、メールでの相談だったりと、もちろん転職の相談も、させていただいています。
ブログも、今日からがんばります。はい。
それで、今日のお題は思い込み。
転職理由などは、そのいい例で。
転職理由って、かならずしも前向きないい理由ばっかりじゃないですよね。
少なくとも、在職中の転職の場合は、今の仕事や会社、何かに不満があるから転職するのですから。
何も不満がなかったら、そのままいればいいじゃないってことになりますよね。
スキルアップ転職だって、今の会社でスキルアップが出来そうにないから転職するんです。
大なり小なり、少なくとも何かは、不満があるってことです。
これが正直なところだと思います。
が、よく転職マニュアルなどに書いてありますよね。
「ネガティブな転職理由はダメ」
「転職理由は前向きに」
まぁ確かにそうなのですが、実際はというと前向きじゃないじゃないですか。
で、どうするかなんです。そこあんまり書いていないよね。
ある意味、思い込みなんです。
自分でいい理由を決めて、思い込む。
転職の理由などたくさんあって、色々ある中で、いい理由をピックアップして、思い込む。これです。
例えば、上司と上手くいかない。もうイヤだから転職する場合。
上司と上手くいかないから転職します。という理由は、言わないですよね。言ってはいけません。
上司と上手くいかないなんて言ってしまっては、うちの会社でも上手くいかなかったら辞めるのではと思われてしまいます。
それで。
上司と上手くいかない理由を、あれこれ考えて、その中から、いい理由を引っ張り出す。
もしくは、そのほかの理由を色々と考えてみる。
その中から、一番の転職理由は上司と上手くいかないことであっても、二番目の転職理由、三番目の転職理由、四番目の・・・・何番目でもいいです。出してきた転職理由の中で、これというのを、一番目の転職理由だと思い込むのです。
この、「思い込む」というのは、転職には必要不可欠なものです。