『何をしたいのか何に向いているのか、分かりません』
どうも、橋谷です。
どんな仕事をしていったらいいのか、自分でこれがやりたいと思っている人もいれば、なにをしたらいいのかわからないという人も、実はけっこういます。
でも、そんな悩みって、なかなか相談するところがないんですよね。そんな悩みに答えたヤフー知恵袋のベストアンサーです。
先月、人間関係からくるストレスで体調を崩し退職しました。
11年勤務、販売の正社員でした。
転職したいと思います。
32才、既婚、女性、子供二人。大卒です。
何したいのか、何に向いているのか、恥ずかしいのですが、分かりません。
気をわずに長く勤めたいと考えています。
皆さん転職先はどうやって決めているのですか?
やはり自己分析とかするのでしょうか?
もしよければ、アドバイス下さい
私は、キャリアカウンセラーとして転職相談も受けています。
同じように、何をしたらいいか、わからない方もいます。
もしかしたら、販売も、前の職場は人間関係が上手くいかなかったかもしれませんが、違う販売なら、楽しく働けるかもしれませんよね。
自己分析というか、まず自分が何がやりたいのか、を決めていくのがいいのですが、そのために、今までの仕事(バイトもあったら含む)で、楽しかったこと、うれしかったこと、やりがいのあったこと、面白くなかったこと、やりたくないこと、できなかったこと、など考えてみてください。他の人に聞けたら、どんなことに向いていそうか、聞いてみるのもいいですね。
その中から、やりたくないことや苦手なことは出来るだけやらないで、好きなことや得意なことが出来る仕事を、探していきましょう。
少しづつ進んでいけば、大丈夫ですよ。
---ここまで---
何をやったらいいか、わからないという相談は、実は多いです。
学生のように、ほとんど社会人経験がない人も、もちろんですが、一度社会に出た人も、しばらく働いていた人も、実は何をしたらいいのか分からないと、悩んでいる人は多いものです。
そういう声も多いので、来月転職相談メニューを変えますが、その中に、新しく作る予定です。
それで、本題に戻ります。
やりたいことが、わからないのも、見えないのも、別に変でもなんでもなくて。
あるとき、立ち止まって考えたくなることは、誰にでもあることです。
うまくいっていたとしても、うまくいってなかったとしても。
今までやっていた仕事を変えないといけないということもないし、違うところだったら、楽しく続けられるかもしれない。
自分で決め付けるのではなくて、いろんなことを考えてみる機会ができた。その機会を大切にしたいですよね。
これからの自分のために大切な時間ですから、色々悩んで考えてみましょう。
悩んで考えた分だけ、その先には、きっと楽しい未来が待っているはずですよ。
質問した方からも、こんなコメントいただきました。
「ありがとうございます。元気が出ます。あなたに直に転職相談受ける方は幸せです。
ありがとう。 」