既卒の就職活動は? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『既卒の就職活動は?』

 

どうも、橋谷です。


昨日、これ書いた気もするのですが、ブログに残っていません。もう一度書きます。

 

既卒という言葉が、最近使われるようになりました。学校をすでに卒業したという意味です。前は、学校を卒業したら、すぐ就職だったので、既卒イコール社会人でしたが、今は、学校卒業しても仕事が決まらない人も、います。卒業したあとの就職活動を、どうすすめていくかは、誰も教えてくれないので、迷うところもあるようです。

 

そんな悩みに答えた、ヤフー知恵袋のベストアンサーです。

学生支援職業センターやハローワークについて質問があります。今度の行動について


私は今年の3月に卒業したのですが、就職できず未だに就職活動をしています。学生支援職業センター(ハローワーク)に行ったり、地元求人誌やタウンワークを探したり、直接は活用できませんがリクナビなどの就職サイトに登録し情報を得たりしています。

先日知り合いとメールをしていて、職は見つかったのかと聞かれ、まだと答えました。そこで言われたのですが「まずハローワーク使う事から辞めな。あれは自分で仕事探せない人達が使うものだから、企業からそういう目で見られる。他で探せ」と言われました。その知り合いはタウンワークから仕事を決めたそうです。

学生支援職業センターとは、自分で求人検索してセンターに行って紹介状をもらうという流れです。学生支援職業センターは仲介をしているので、「自分で仕事探せない人」という事には当てはまらないと思います。

確かに、「新卒の内に就職できなかったんだな~」と思われるでしょうし、学生支援職業センター(ハローワーク)には、広告気分で求人を出している企業やブラックと言われる企業、求人にお金を使いたくない企業が登録している・・・という話はありますが、すべてがそうでは決してないでしょうし・・・

私は今度も学生支援職業センターを利用しようと考えています。しかし、他の人の意見が聞きたく思い質問させて頂きました。

(1)学生支援職業センターは使うべきではないので、それ以外の方法で探すほうがいいのか。
(2)今後も学生支援職業センターを利用してもいいのか

よろしくお願いします。

ベストアンサーの答え

 

就職活動の中で、いろいろ不安もあると思います。

いろんなところで探すのは、いいと思います。学生支援センターも、使ったほうがいいと思いますが、もちろんそれ以外でも探したほうがいいです。

学生就職支援センターも、利用していいと思います。

あなたの友人の行っていることも、ちょっと変で、支援センターもハローワークも、自分で仕事を探すので、タウンワークと一緒なんですよ。もちろん、誰も自分で仕事を探せない人だとも思っていないし、仕事を探しに必死に通っている人もたくさんいます。

ある意味、お金を出せば載せてもらえるタウンワークのほうが、あぶなかったりします・・・・。

人は人、自分は自分ですから、しっかり自分を持って、就職活動をしていきましょうね

---ここまで---

 

どこに出ている仕事かが大事なのではなく、仕事が大事なんです。

 

求人誌やネット、ハロワの検索機や、人材紹介、なんでも一緒です。

 

どこに自分が求める仕事があるのかとか、評判とか、色々気になることもあるとは思いますが、気にするところは、もっと別のところにあると、ワタシは考えています。

 

どこで探しても、最終的には、自分で、その仕事をするかどうか決めるので、そういう意味では、どこで探しても一緒です。

 

不安なときに、周りであれこれ言われると、ついつい引きずられてしまうのですが、そこは自分をしっかりと持っていかないと。

 

あと、新卒で就職できなかったのは、事実として受け止めることも必要です。

 

新卒で就職できなかったからこそ、これから自分の力を発揮していける仕事を、時間をかけて探しているのです。

 

新卒では入れることが大事なのではなくて、自分が仕事の中で、なにをしてきたかが大切です。

 

とにかく、頑張っている自分に自信を持って、就職活動進んでいきましょう。

 

相談者からも、


色々と悩んでる時に言われたものですから考え込んでしまいました・・・。なるほど。今後も学生支援職業センター含め利用していきたいと思います。

回答ありがとうございました。 」

 

というコメントを頂きました。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。