正社員で貿易事務希望なんですが・・・。 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『正社員で貿易事務希望なんですか・・・・』


どうも橋谷です。

 

先日ご紹介した、英語学習法ブログですが、無料英語学習法コンサル4月分の追加募集をしています。

あと4月19日(火)しか残ってないのですが、もしお時間あったら英語の勉強を始めるきっかけに、うけてみるが、おススメです。

 

さて、英語を使う仕事といえば、貿易事務。

希望する人は多いものの、なかなか難関なんですよね。でも貿易事務がやりたいから、やりたい仕事に就くためにどうしたらいいのか。そんな質問に、ヤフー知恵袋でお答えしています。

これからの就職活動について

これから、どうしたらいいのか迷っております。
将来的にはメーカーの正社員での貿易事務を希望しております。
しかし、うまくいっておらず、あれこれ考えてしまい、精神的に暗くなってきました。

ある程度大きいメーカーでの求人は、やはり当分でてこないんでしょうか?
そこで、メーカーでの貿易事務をあきらめて、物流会社側に戻ろうとも考え始めました。


私の状況:
今年で27歳 男
TOEIC 820点
貿易実務検定 B級
無職ですが、少し収入あります。(生活費ぎりぎりぐらいです)

職歴
1社目: 新卒でメーカーに入社 資材購買業務 半年後自己都合で退社
2社目: 物流会社(フォワーダー)で働く。派遣社員→契約社員に切り替え。 トータルで2年半。 不景気で雇い止め。
3社目: メーカーにて貿易事務。4ヶ月勤務。会社の経営悪化に伴い、試用期間で終了。


考えているこれからのプラン:

その1: このままメーカーでの貿易事務の正社員の求人を待つ。
アルバイトをやりつつ、来年の通関士の試験に向けて勉強する。

その2: とりあえず派遣社員でメーカーで働いて、数年後に就職活動をする。
しかし、職歴が増えてしまうので、抵抗があります。
30才前の転職活動が上手くいくのか不安もあります。

皆さんのアドバイスと、今年就職活動した方の体験談など教えて頂けると助かります。

ベストアンサーの答え

貿易事務は、求人数がもともと少ないです。

その1のアルバイトが、貿易事務のアルバイトならいいのですが、そうでなければ、派遣のメーカーでもいいので、実務に携わりながら、数年後でなく、就職活動を継続、求人があったら、応募していくのをお勧めします。

その1だとしても、アルバイトをすると職歴は増えるので、2と同じことです。だったら、派遣でも契約社員でもいいので、貿易ジムに関係ある仕事に就いていたほうがいいですよ。

がんばってくださいね!

 

---ここまで---

貿易事務の求人が少ない理由は、貿易事務は、貿易をやっている会社でしか募集しないからです。

 

経理事務や、総務事務、一般事務、営業事務は、どんな業種の会社でも、募集していますからね。絶対量の問題です。

 

ご自分で、貿易事務をやるためにしっかりと考えて、プランを出しているのは、いいですね。


そのプランが、やりたい仕事につながるためには、どうしたらいいのでしょうか。

 

とにかく形態にこだわらず、「貿易事務」につながる仕事をやることです。

 

待ったからといって、正社員の貿易事務の求人が出るとは、限りません。待っているくらいなら、少しでも経験をつむのが先です。

 

正社員で仕事がしたいなら、正社員で自分が雇ってもらえるだけの、経験値や実力を上げておく必要がありますよね。

 

職歴が増えることを心配するよりも、経験を増やす努力をすべきです。

 

何度も書いていますが、資格を取ったからといって、採用にはつながりません。通関士だって、同じです。通関士はむずかしい資格ですが、苦労してとっても、通関士を持っているから採用しましょうという会社は、ほとんどないです。伴う実務経験がないと。

 

だから、派遣でも契約社員でも、アルバイトでも、貿易事務のような仕事をして、自分に実力と経験をつけることが、貿易事務の正社員になる道なのです。

 

資格は、あくまでもプラスアルファーです。

 

(おまけ)

「貿易事務につながる仕事」、「貿易事務のような仕事」と書いたわけは、午後のアメンバー記事にてお伝えしますね。

 

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。