『翻訳コーディネイターの仕事内容は?』
どうも橋谷です。
ワタシがやってきた仕事の中に、翻訳コーディネイターというのがあります。今回は、その仕事の内容についての、質問です。
翻訳コーディネイターという仕事に興味があるんですけど、英語の使用頻度を教えて下さい。
よく求人で見るのはTOEIC800以上とか700以上ですけど、英語力を必要としない場合もありました。
翻訳チェック業務も仕事内容に含まれている場合、実際、翻訳コーディネーターはどのくらいの業務を担当するのか?
つまり、ネイティブチェックと翻訳コーディネーターの翻訳チェックの仕事の領域を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ベストアンサー の答え
今はキャリアカウンセラーですが、前に産業翻訳会社での翻訳コーディネイターを、やっていました。
翻訳コーディネイターは、会社によって仕事内容が、大きく二つに分かれます。
ひとつは、営業もかねるもの。
つまり、自分で仕事を取って、コーディネイト、外注翻訳者の選定や手配、あがってきた翻訳の訳抜けチェック、DTP,納品請求までを、全部やるコーディネイター職。
もうひとつは、分業制
つまり、仕事を取るのは営業で、コーディネイターの仕事は、外注翻訳者の手配、あがってきた翻訳を校正やチェッカー、DTPにまわして納品できる形をつくるまでを、コーディネイトするもの。
です。会社によって、領域は違うということです。
英語力を必要としない会社は、分業制のところがおおいです。
翻訳チェック業務が含まれていても、訳抜けを見る程度が多いです。それ以上のチェックは、チェッカーがやります。ちなみにチェッカーは翻訳が出来て、かつチェックが出来る人、つまり翻訳者より実力は上です。訳に手を入れられるほどの実力があれば、コーディネイターじゃなくて、翻訳チェッカーで仕事をしています。実際、日本人はネイティブチェックできませんから。
もちろん、分業制のところでも、英語は出来るに、こしたことありません。
--ここまで--
仕事内容についても、聞かれることは多いです。
経験職種も豊富ですが、国立大学学長からアルバイトまで、いろんな友人から、仕事のさまざまなことを聞けるのも、ワタシの強みです。
翻訳だけに限らず、通訳、会議、人材コーディネイターなどもそうですが、コーディネイトをする職種は、会社が仕事を取ってきた後の工程管理をするのか、自分で仕事を取ってきて、コーディネイト、成果物を納品、請求、入金チェックまでが仕事か、の大きく分けて二通りに分かれます。
コーディネイターだと思っていたら、仕事が営業だったと言うのは、後者のやり方の会社です。
会社によって、コーディネイターの仕事内容は違うので、わからなければ、面接などでしっかりと質問しておいたほうがいいですよ。