職務要約を書く意味は? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『職務要約を書く意味は?』

 

どうも、橋谷です。

 

今日(昨日かっ?)の夜は、履歴書と職務経歴書のアドバイスをを、電話でお話しておりました。

 

その中で、職務経歴書に、書いてあった「職務要約は、いらないから全部取っちゃいましょう」とお話しました。

 

そもそも、職務経歴要約は、職務経歴書に必ず必要というわけでは、ありません。必要な人と、必要でない人がいます。

 

正しく書かないと、ただ場所をとるだけになってしまいます。もったいない。それなら、別のことを書いたほうがいいです。

 

職務経歴要約は、読んで字のごとく、職務経歴の要約、つまり職務経歴を短くまとめたものです。

 

職務経歴を、なぜ短くまとめるのか。そして、職務経歴書の最初に書くのか。それには、理由があります。

 

けれど、その意味は理解されずに、ただ職務経歴を書いているだけの人が、非常に多い。そういえば、お昼にお会いしてアドバイスした方も、そうでした。

 

間違った職務経歴要約は、自分の自己紹介。学校を卒業後、どんな会社に入って、どんなことをしてきたかを、つらつらと書いてあります。

 

でも、あなたが何をしているのかが、会社は知りたいわけではありません。

 

採用する側は、経験があるか、この仕事が出来るかどうかを知りたいのです。

 ↑

これ重要。わすれないでね。

 

だから職務要約を書くなら、まず「希望する仕事の経験が○年ある。」と書くのです。

 

まずは、そこから始まります。

 

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。