手帳に書くときの落とし穴 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『手帳(スケジュール帳)に書くときの落とし穴』

 

どうもどうも。橋谷です。

 

やりたいことを、まず100個書き出しましょう!という時に、引っかかりがちな落とし穴。その1。

 

「書くところがない」

 

この「書くところがない」というのも、二つに分かれます。

 

・手帳に書くには、ページが足りない

 

そうですね。手帳についているフリーページを使おうとすると、書く欄が足りなかったりします。

 

その場合は、「紙を貼り付ける」、「紙を挟みこむ」という方法もあります。

 

足りなければ、書く場所を増やす。というのもひとつです。紙を挟んでいても、いつも持ち歩ければ、オッケー名ので。

 

・手帳には、やりたいことや目標を書く欄はない

 

おっしゃるとおり。

 

もともと、書く欄なんてないのです。

 

だから、今は夢や目標を書く欄を作った、「夢をかなえる手帳」、「朝活手帳」、など、いろんな手帳が売っております。

 

でも、欄があっても、その欄って、自分が書きたいように出来ていますか?たぶん出来てません。

 

本当に、自分が満足できるように、書きたいことを書く欄が必要なら、手帳自作しかないです。

 

ちなみに、私は、ほぼ日手帳の前は、「3年手帳完全自作オンナ」でした。紙に手書きで手帳作ってましたから。

 

でも、ほぼ日手帳を使うようになって、ほぼ日ユーザーの自由な発想って、おもしろいな~と思ったのです。

 

スケジュール欄をつぶして、絵を描く。写真やチラシを貼る。時刻表を書き込む。体調管理や体重のグラフを作る。お小遣い帳にする。生徒の情報管理に使う。・・・・

 

なんでもありです。^^


だから、今あるお気に入り手帳の、おまけページなんかでいらないページに、紙を貼ったり、使ってないページを、やりたいことを書く場所にしてしまえばいいのです。

 

書くところは、自分で自由に決めればいいのです!

 

質問、ご意見、ご感想、目標のコミットメントは、こちらへどうぞ

 

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。