条件面で選んだので、志望動機がかけないんです | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

おはようございます。いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

 

もうすぐ8月も終わりです。お子さんがいらっしゃる方は、「夏休みの宿題、やらなくていいの?」なんて、追い込みに入っているころでしょうね。

 

あなたは、夏休みの宿題は、8月31日に徹夜でやるほうでしたか?

 

さて、履歴書や職務経歴書のアドバイスをしていると、「志望動機が書けないんです」という人、けっこういます。

 

「どうして、その会社を受けようと思ったんですか?」と聞いてみると、

 

「条件面です。近くて、残業も少なそうだし、あと仕事内容。だから、志望動機が書けないんです。」

 

という答え。

 

現実問題、仕事を探すときって、ネットでも求人誌でもハローワークとかでも、条件で探しますよね。それで、条件に合うところだから、出してみようと思う。だから志望動機がかけない。

 

なかなか決まらないから、いくつも応募しないといけないし、かといって、志望動機は書けないし。

 

と、悩むところであります。

 

こういう場合も、志望動機は、ひねり出さないとならないのですが、志望動機の書き方って、どうしたらいいのかとか、知りたい方っていらっしゃいますか?

 

いるなら、書いてみようと思います。