あなたのブログの記事は、読んでもらえる記事ですか? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

おはようございます。いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

 

私は、この履歴書や職務経歴書の書き方のブログを書いています。

 

それは、今の就職活動は、書類選考がほとんどであること、書類選考通過しないと、面接や内定就職へとつながらないからです。

 

職歴は変えられませんが、履歴書や職務経歴書の書き方で、見せ方は変えられるので、見せ方しだいで、自分のやりたい仕事へのキャリアチェンジは出来るのに、もったいない。

 

だから、ぜひ履歴書や職務経歴書の書き方を、多くの方に知っていただいて、書類の書き方を見直してほしい。そして、やりたい仕事に就いて欲しい。という思いで書いています。

 

そう思いながら、日々記事を書いているのですが、これが結構むずかしい。

 

直接お会いして、履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイスするほうが、よっぽど簡単です。

 

それは、ブログは、いろんな人が読むから。

 

読む人の今まで生きてきた経歴、バックグラウンドや、考え方、性格などが、ひとり一人違うからです。

 

どんな人が読んでも、伝わる記事が書けるよう、いろいろ書き方を考えたり、人の記事を参考にしたり、時には勉強したりなどしています。

 

そのひとつが、ケイズ倶楽部という、出版コンサルの山田さんの主催する、ぐるっぽです

 

山田さんは、アメブロを始める前からの飲み友達?で、気軽に声をかけてくださいます。

 

もともと出版を目指す人の集まりで、私も、ここでお世話になっています。

 

出版したい人へ、いろんなお手伝いをしているケイズ倶楽部ですが、二ヶ月に一度開催しているセミナーも、そのうちのひとつです。

 

私も、毎回のように参加しています。

 

出版を目指すには、まずブログの記事の書き方からということで、今週末に行われるセミナーは、ブログの記事の書き方について、開催されます。

 

・読まれる記事の書き方は?

・携帯でも読みやすい記事の書き方は?

・クリックされる記事の書き方は?

 

こんなことを教えてくださるそうです。

 

出版するなら、まずブログの記事の書き方からというわけです。

 

せっかく書くなら、一人でも多くの方に読んでもらって、自分の思うことを伝えたいですよね。

 

読んでもらえるブログの記事の書き方のセミナーが、今週末の土曜に行われます。

 

もちろん私も行きます!

 

読んでもらえるブログの記事の書き方を知りたい方、その秘密は、ここにあります。