ある程度面接で聞かれそうな事を準備しているのですが,そうすると、質問を聞かれた時に棒読み
になってしまいます。
コミュニケーションが大事だと聞くのですが、仮にある程度準備した答えでも、質問に的確に
答えられていれば良いのでしょうか?内容も、面接書の内容をそのまま言っているのではなく、
自分の体験に基づいて話しています。 (カエル顔さん)
用意していった答ならある程度言えるのですが、突然の質問にはたじたじ・・・。
でも、本番は突然の質問はつき物ですよね。どうすれば、どんな質問にも、堂々と答えられますか?
自分で何を言っているのかわからなくなってしますのが悩みです。 (よーこさん)
的確に答える事がコミュニケーション能力だと聞くのですが、相手の聞いていることにだけ答えていると、
自分がアピールしたいところができないで終わる気がします。
アピールしたい事はたくさんあるのに、聞かれないまま終わってしまうのが心配です。(せいじーさん)
【ディーンの回答】
かえる顔さんもよーこさんも面接想定問答まで考えていたようで、準備万端⇒素晴らしい!
と言いたいところですが、これが大抵失敗するんですよね。
ほとんどの人がかえる顔さんと同様に「棒読み」になります。俳優並みに演じることがうまいなら
別ですが、素人ですからなかなか上手には話せません。
一番問題なのは、その答えが本心ではなく、面接に通るための模範解答が多いということ。
自分の気持ちとかけ離れているとしたら、それはうまく話せるわけがありません。
ボクらプロ面接官は毎日多くの方とお会いしています。
そこで面接を受ける方々の多くは面接慣れなんてしていません。
中途採用の転職経験者だってそうです。
人事出身者といった面接官経験者だって緊張しています。
だから「緊張している」ということに対して、厳しい評価を下すことはあまりありません。
ましてや新卒ですから、緊張していて当たり前だと思っています。
で
すから、自分の言葉になっていない「あまりにキレイごとな模範解答」を聞くよりも、汗びっしょり
になりながら懸命に自分の思いを伝えようとする方のほうに好感を持ったりするものなのです。
それ以上に、しっかりと答えを用意していった方ほど、想定外の問題が出たときにとても慌てて
しまう傾向があります。
「せっかく用意してきたのに、違う質問が出ちゃった・・・・。」というわけです。
ボクも就職セミナーの講師などで良く人前でお話をさせていただきますが、
きっちり原稿を作り込むよりも、キーワードをいくつか書き出して順番だけ決めておき、
それについて自由に話をしていく方が何倍もうまくいきますよ。
それと同じように、自分の中での考え方だけをしっかりと決めておけば、たとえスラスラと話せ
なかったとしても、言いたい内容はちゃんと伝えられます。
以前にも書きましたが、一次面接などの初期段階での質問は、その内容以上に答え方とか話
のまとめ方とかレスポンスといったような「その場での対応力」を重要視する傾向があります。
「頭の中で作った答えを思い出しながら」という応対では、面接官を見ずに話をしてしまったりとか、
(話の内容がたとえ本心からの答えだったとしても)妙にウソくさく聞こえたりします。
また、几帳面な人ほどたくさんの想定問答を用意してしまい、それを覚えるだけで時間を費やして
しまいます。本当に無駄な努力になる可能性が大です。
せいじーさんの不安はもっともですね。
言いたいことも言えないで、本当に自分のことがわかってもらえたかというのは、面接を受けた
多くの方が共通に持つ気持ちです。
ただ、特に初期のころの面接というのはあまり時間を取らない場合が多いので、先方からの質問に
答えるだけで終わってしまうことがほとんどです。
また、自分の成果をたくさんアピールしようと意気込んでくる方は多いのですが、そもそも学生時代の
成果はビジネスに直結することが少ないので、「へー、そうなんですか。頑張りましたね。」
という対応になりがちです。
そもそもコミュニケーション能力というのは「伝える」能力だけではなくて、「正確に聞くことのできる」
能力でもあるのです。
自分が言いたいことを自分勝手にベラベラ話せる人はたくさんいますが、こちらの意図を瞬時
に聞き取ってレスポンス良く返せる人はそれほど多くないんですよね。
ですから、まずは自分をアピールするネタは用意しておくとしても、それは胸にしまっておいて、
面接官の質問に集中しましょう。
その中で自分のアピールポイントが絡む部分があれば話を発展させていくとベストですよ。
ひとつコツをお教えすると、履歴書やエントリーシートなどに、面接官がひっかかりそうなキーワードを
散りばめておくといいですよ。
キーワードの内容はアピールポイントにつながるものにしてください。
そうすれば、それに気付いた面接官がもしかすると突っ込んでくるかもしれませんから。
とにかく、働くということや将来へのビジョンなどについての自分の考えを明確に整理しておく
ことが大切ですね。