私は、英語があまり得意ではないし好きでもないので、大学での必修授業が終わったら、
よほどの事情が無い限り、それ以上は勉強しません。
しかし、世論が言っているように、英語力が必要不可欠な世の中になってくると、英語力がない
ために就職できないのではないか、と不安になります。
人間として必要最低限の英語力とは、どの程度のものなのでしょうか。
やはり、英語をペラペラに話せないと、ヒトデナシになってしまうのでしょうか。 (イガイさん)
【ディーンの回答】
いやいや、ヒトデナシにはなりませんよ。単に言葉の違いです。
能力の違いではありませんからご心配なく!
日本でずっとビジネスを続けていくのなら、
日本語しか使えなくても何も不自由しません。
ましてや、人間として必要最低限の英語力なんてものもありませんね。
今、日本には意味不明な外国語が氾濫しており、わかりやすい日本語に置き換えようという流れ
が出てきているくらいですから、まずはしっかりとした日本語を話せるようにするべきです。
社会人として英語が話せなくて失敗したという話はそれほど多くないですが、正しい日本語、
例えば敬語がちゃんと使えなかったために大恥をかいたり大トラブルに発展したりという話は
山ほどあります。
イガイさんもぜひ自分の日本語力について検証してみてくださいね。
ただ、自分の可能性を広げるという意味では、英語を使いこなせるようになるのは大変プラス
だと思います。
求人情報を見ていると、新卒も中途もそうですが、「英会話能力必須」とか「TOEIC○○○点以上必須」
などという条件がついているのを見かけます。
イガイさんがせっかく見つけた素敵な企業も、英語ができないというだけで受験資格がないとしたら
悲しいですよね。
もしビジネスレベルで英会話ができたとしたら、日本以外でのお仕事さえも可能性が出てきます。
また、日本にも多くの外資系資本が入ってきていますが、ある時親会社が外資に変わるなどと
いう事例も多い時代です。
グローバル化が進む中で、異文化を理解する必要性は増してきています。
今、多くの転職希望者とお会いしていますが、年齢以外で条件に合わずあきらめざるを
得ないケースとしては、
1) 英語や中国語などの語学力
2) その職種に従事するにあたって必要とされる各種資格・免許
3) パソコンスキル
4) その職種が未経験(未経験歓迎の職種も結構ありますが)
5) 転勤の可否
といったあたりが多いですね。
新卒の場合はやはり語学力とパソコンスキルでしょうか。
もっとわかり易く言えば、英語(その他外国語)が使えてパソコンをそこそこ使える人なら、
就職の入り口で断わられることは少ないということです。
今から就活準備をするにあたって、どこまでそういったスキルの習得が間に合うかどうか?
英語嫌いならちょっと時間がかかるでしょうが、パソコンはある程度こなせるようになるはずです。
とにかく、就活準備の中では最優先事項ではありません。
逆に、これから先の人生では持っていて便利なスキルでもあります。
就活が本格的に始まるまでの短い時間の中で、何からとりかかるのかをしっかりと考えてくださいね。