「面接の際に、会社へのクレーム的なことを言ってしまったんですが、それはどうなのでしょうか?」
という質問を以前頂きました。
「面接会場で1時間程、説明がなく待たされたので、クレームを言ってしまいました。
そして、面接官の方たちに頭を下げられました。これって印象悪いですよね。」
この質問に対しての私の回答は以下です。
ビジネスにおいて、相手を呼んで
おいて待たせると言うのはマナー違反。
そういう時は、丁寧にお詫びをした上で、状況説明とおおよその待ち時間を伝えるのが当たり前です。
ましてや1時間ともなれば、15分おきくらいには声をかけたり、雑誌や
新聞を持ってきたりして
間を持たせるべき。
学生だからといってそういう部分に気を使えない会社は、相当人気企業
でそこまでする必要が
ないか、気配りのできない担当者のいるしょうもない人事部かのどちらかですね。
「うちの会社に入りたくて来てるんだから、ちょっと待つくらい当然でしょ?」
なんて思ってる採用
担当者もいますからね。
まあ、そんな会社には行かないことです。
入社してからもその程度の社
風ですから。
ただ、面接での印象ということでは、相手も人間
ですから、文句を言わ
れた相手に対してあえて良い点をつけるということはないでしょう。
ましてや、その程度の気配りができない会社ですから、「文句が多い。
組織になじまない。」
なんて逆評価をつけてしまう可能性の方が高いですね。
それと、面接側の状況を言えば、相手を知るためには時間がかかる人とかからない人がいる
ので、時間通りに進行する方がまれです。
遅れるパターンが圧倒的に多いので、待たされることは覚悟していくことも大切です。
もし時間が選べるなら、なるべく早い時間とか一番最初とかにした方がスケジュールを
組みやすいですよ。(面接官も疲れてないですしね!)
就活生の中には、ぎっしりと予定を詰め込む人もいますが、説明会はまあ大体予定通りに
なりますけど、面接となると読めないので、ぜひ余裕を持ったスケジュール調整をしてください。
面接官も人間です。気持ちよくさせたほうが得ですね!