葵祭(賀茂祭)「路頭の儀」2024 | I♡ MY LIVE

I♡ MY LIVE

今このときを、楽しんで生きる

今思い出しても、うっとり💕
 
葵祭のはじまり

葵祭はわが国最古の祭り
ときは一千五百年前 欽明天皇の御代に風雨甚だしく人民難渋す
そこで卜部伊吉若日子に占わせたところ
賀茂の大神の祭りをせよと
四月吉日 馬に鈴をつけ人に猪頭(いのかしら)を被らせ走らせた
そして祭りを行ったところたちまちにして風雨治まり
五穀豊穣せしことにより始まったとの伝え
平安遷都ののち賀茂社は国家鎮護・皇都の守護神となり
嵯峨天皇は最愛の皇女(ひめみこ)有智子(うちこ)親王を賀茂の社に仕わされた
以来 一身を神に捧げた内親王を斎王とした葵祭は
国を掲げての祭りとなる
(令和6年葵祭公式ガイドより抜粋)

 

 

今年は、旧三井家下鴨別邸の特別観覧席で見せていただきました。

お茶をお菓子をいただいた後、お席に案内していただき

しばらくすると、京都府警察平安騎馬隊に先導され

いよいよ!と期待が高まります。

 

 

この日を待ちわびた路頭の儀の行列です。


山城使

山城介で山城国司の次官、五位の文官

 

 

御幣櫃(ごへいびつ)

 

 

牛車がやってきましたよ✨

 

 

 

 

 

 

 

舞人(まいうど)
近衛府の五位の武官

 

 

共奉者の方みなさんが、頭や胸などに「葵桂(きっけい」)の挿頭(かざし)
をつけてます。

ほしい・・・笑

 

 

 

 

風流傘

 

 

陪従(ばいじゅう)
近衛府の五位の武官
賀茂両社の社頭で歌をうたい楽器を奏する役を勤める。

 

 

花笠
 

 

 

斎王代

 

 

 

騎女(むなりのおんな)
斎王つきの巫女(かんみこ)

 


 


 

 

 

風流傘

 

 

 

 

 

 

 

牛車

 

 

 

 

 

行列順は、後先していると思います💦
あしからず。
 
 
うっとり夢のような時間を過ごせました。
また来年♥
 
 
ご提供中のサービス一覧
ラブレターお問い合わせはこちらです 
宝石赤あなたを輝かせ幸運に導くWEB SHOP「ENCIENT
 NEW【モニター】ペンデュラムセッション(よろずご相談)
 NEW【モニター】パワースポットリサーチ
 産土神社リサーチ (通信)
 古事記に親しむ会(オンライン・ZOOM開催)
 神さまご利益ヒーリング(遠隔)
 大人のための神社ツアー(神社ツアー)
 産土ブレンド(メモリーオイル)
 ネコのまよちゃん「神さまご利益シール」
 ジュエリーバッグレッスン(岸和田class・オンライン)
FREE無料・遠隔ヒーリング
Facebook・Instagram・Line公式(神さまメッセージ配信)フォローお願いします♥