鹽竈神社(和歌山) | I♡ MY LIVE

I♡ MY LIVE

今このときを、楽しんで生きる

新年初・萌絵会

玉津島神社の後は、鹽竈神社へ。

 

 

 

社殿背後の山が、前回ちらっとご紹介した「鏡山」です。

背後と言うか、神社が岩穴の中にあります。

 

 

御祭神は
鹽槌翁尊(しおづちのおじのみこと)

祓戸大神四座(はらへどのおおかみよざ)

 

 

総本宮は、宮城県塩釜市にある鹽竈神社。

関西には塩椎神を祀る神社は数少なく

お祀りする神社はあっても

関西の「鹽竈神社」は、ここだけじゃないのかなぁ・・・

ともなく椎神にご挨拶ができる貴重な神社です。

大阪では、岸和田に引っ越す前に住んでたところから

徒歩で10分程度のところにある

堺の「開口神社」にお祀りされています。

今は、開口神社のすぐ近くに次女が住んでいて

何かとご縁のある神社です。

 

 

 

 

こちらが祓戸四柱ではないでしょうか・・・

 

 

 

授与品の御神箸は

1月のご利益ヒーリングを受けてくださったみなさまへの

お年賀にお送りしました。

(お年賀もあるけど、締め切りギリギリにお知らせしたのにもかかわらず

お申し込みくださったみなさまへの感謝の気持です。

って、2月分もまだお知らせできていませんね💦とほほ・・・)

 

 

image

 

 

神社向かいにある「不老橋」

 

image

 

 

片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して

紀州藩10代藩主であった徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、

嘉永3年(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。
この橋は、徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の時に、

徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられたものです。

出典:和歌山市観光協会HP

 

紀州と言えば、徳川御三家ですもんね。

江戸幕府第8代征夷大将軍の徳川吉宗(暴れん坊将軍。笑)は

紀伊国・伊勢国を治めた紀州徳川家。

 

 

ってわけで、ランチの後は紀州東照宮に参ります。

こちらも初参拝です。