Body Voice 加藤です
今日もご訪問いただき、ありがとうございます♥♪ヽ(´▽`)/
プロフィールはこちら⇒ ★push


実は大人になるまでエトガー・ケーシーは殆んど知らなかった

2021年元旦に行われた白鳥哲監督の恩送り 企画で生涯を観て

杉田玄白や花岡青洲を思い浮かべたくらいですもんアセアセ


中学生くらいの頃は本は好きで、良く読んでいたけど

わたしが読んでいたエドガーはアラン・ポー汗うさぎ

推理小説が好きでルパン、江戸川乱歩とかの図書室にあるシリーズ物を読み尽くしたのよね


今は本当に凄いと思うし、興味はあるんだけど

残念なことに縁は薄めかな…

わたしの日常範囲の中で入手しにくいものは使いにくいから 通販嫌いなもんで💦

必要な人に情報が届きますように(-人-)


エドガー・ケイシーは中学のコロナ禍、7人の超能力者って本で知って、一発でこの方本物だ!と思ったのでした。

当時はそんな本は滅多に無くて、ネットも無くて地道に古本屋巡りをして情報を探し回っていた記憶。

大きな古本屋さんとかがない時代だったけど、私以上の活字中毒父親が古本屋に行く時についていって買ってもらっていたよ。

ちゅーことで

Shigeru MitsudaさんのFacebookより転載させていただきます。

いつもありがとうございます。

↓↓

 

脳卒中の後遺症としての手の拘縮や、さまざまな神経痛や神経の麻痺に対して、ケイシーのリーディングがしばしば勧めたのが、このオリーブオイルとミルラチンキの混合溶液です。(リーディングに言及はないですが、ジストニアなどにも有効かもしれないと思っています。)

 

今日久しぶりに作ったので、せっかくなので、作り方をアップしておきます。

 

材料はオリーブオイルとミルラチンキです。ミルラチンキは樹脂(gum)から作ったものが良いです。

オリーブオイルはもちろんピュアエクストラバージンオイルにします。

私がよく購入するミルラチンキは、次のところです。

 

その他に、ビーカーやアルコールランプ、ガラス棒、温度計などがあると気分が出ます^^)v 

いつもなら電子温度計を使うのですが、今日は見当たらなかったので、昔ながらの温度計を使いました。

 

オリーブオイルとミルラチンキを等量ずつ混ぜますが、混ぜる前にオリーブオイルを一度加熱しなければなりません。

大体70度から90度くらいまで加熱します。温度計できっちり確認する必要があります。

オリーブオイルが沸騰するほど加熱してはいけません。

 

加熱できたら、火を外し、そこに同量のミルラチンキを加えます。

温度が高いと、ちょっとはじきますので、注意して加えて下さい。

加えた後は分離した状態になってますので、ガラス棒などで撹拌します。

程よく冷めたところで遮光瓶に移して完成です。

 

ここでは、皆さんにわかりやすいように、ビーカーやアルコールランプを使った作り方を示していますが、実際には、ガラス瓶に直接オリーブオイルを入れて湯煎し、そこに同量のミルラチンキを加えて撹拌するなどの方法が楽で良いです。

この混合液は、作った直後が一番効きます。

リーディングによっては、使う直前に作るよう指示しているものもあります。

有効期間は最大で3日くらいです。

なので一度にたくさん作っても、無駄になります。

 

今日は2日分を考えて、オリーブオイル20ccとミルラチンキ20ccで作りました。

これを使う直前に少し温めて、よく振り混ぜて小さじ一杯くらいを手に取り、それを症状の出ている部位に塗布しては、穏やかにマッサージします。

さらに神経に沿ってすり込んで行きます。

この「塗布しては穏やかにマッサージしてすり込む」を何度もくり返します。

すり込む時間は15分くらいです。患部が吸収する限り吸収させたなら、お湯で軽く流し、タオルで軽く拭き取って終わりです。

今日は手に症状の出ている方なので、主に手全体にすり込み、さらに前腕、上腕、腕神経叢、頸椎に施す予定です。総量で20ccくらい使うことになります。

 

祈りを込めてすり込むことも大切です。

痛みや軽い麻痺なら比較的すぐに効果が出ますが、拘縮などのケースでは、すぐには効果が出ないので、数週間忍耐強く行う必要があります。

頻度としては、症状が重ければ毎日行います。中度であれば週に3回くらい、軽度であれば、必要に応じて、という感じです。

時々「ミルラチンキの代わりにミルラオイルで代用できますか」という質問を受けるのですが、神経に効くミルラの成分は熱に弱いらしく、蒸留して作るミルラオイルは不向きのようです。

 

エドガー・ケイシーの情報が皆さまの福音になりますように。

 

追伸:

さらに効果を高めたい場合は、このマッサージの前に、エプソム塩の部分浴を20分程度しておくことが勧められます。

 

そして、患部の温かいうちに、このマッサージを施します。

 

あるいは、温めたオリーブオイルに同量のミルラチンキを加えた後、さらに同量のベンゾインチンキを加えるバリエーションと、ベンゾインチンキの代わりにササッフラスオイルを同量加えるというバリエーションもあります。

なので、痛みを迅速に取り除きたい場合は、ベンゾインチンキかササッフラスオイルを追加するのもありです。

ササッフラスオイルは温度に弱いので、ある程度冷えてから追加します。

 

 

コメント欄より転載↓↓

 

置いているだけでは時間がかかるので、私の場合は、マグネチックスターラーを使って、半日から一日(強制的に)撹拌します。そうすると、相当に溶けて、濃い茶色の液体になります。

それなりに溶け残りが出来ますので、濾紙で濾します。たぶん、コーヒーのフィルターでも十分と思います。

濃度としては、スピリタスに溶けるだけ溶かす感じです。

マグネチックスターラーで撹拌する時は、蒸発を抑えるために、ビーカーにパラフィルムを張っておくと、グッドです。

自作は楽しいですよね~♪










Hoʻoponopono

 

 

日々のお疲れ、特に頭脳疲労回復が得意です

からだの癖や使い方による疲労、メンタルやエネルギー面も含めたトータルメンテナンスです

出張やレンタルサロンがメインになりますので、↓ 下のアドレスへ先ずご連絡ください🙇

 bodyvoiceyoyaku●gmail.com 

●を@に変えて、件名は「予約について」、本文にお名前、ご連絡先、ご希望の場所(エリア)、日時を記載してくださいね


確認事項がありますので 余裕を持って、ご連絡いただけますと幸いです

お待ちしております照れ