木曜の朝、アメブロで、

さとうみつろう氏のブログを読んでいたら、

“お腹の脂肪を吸引して「肝細胞」を培養して、

自分にまた返す「再生医療」が認知症に

効果があるらしく”という一文があった。

 

外出予定があったので、

サッと読んだだけで終わったが、

とても気になる内容だったので、

夜、ワインを飲みながら調べてみた。

 

 

2019 Chateauneuf Du Pape[Font Du Mirail]

というフランス・ローヌ地方

赤ワインが今日の1杯である。

グルナッシュ、シラー、ムールヴェードルから

生まれたガーネット色の液体は、

開栓して3日目となるが、

初日のプラムのような印象が薄まり、

樽の香りと苦みがやや強まったように感じる。

 

通好みの産地のわりには、

2200円という安い価格だったので、

こんなものなのだろうが、

普段使いには悪くはない1本だろう。

 

 

脂肪からの幹細胞の話に戻るが、

複雑な要因で発症するアルツハイマー病は、

単一の原因物質に働く薬物では、

治療に限界があるため、

細胞療法・再生医療からのアプローチが、

研究されるようになっているようである。

 

間葉系幹細胞は、

神経細胞に分化することがわかってきており、

そのエクソソームの修復を促進することから、

脳神経疾患に対し臨床試験が行われているが、

点滴や点鼻薬の注入により、

認知機能の改善の可能性が見られるという。

⇩  ⇩  ⇩

 

 

もう少し詳しいことを調べたいが、

今日はこのあたりでワインタイムに

戻らせてもらせていただきたい……。

 

 

※6/16(土)は休載させていただきます。