keroぴょんは特定の政党を支持していない。

2大政党を望む声があるが、

政党政治そのものが、

時代にそぐわないという意見もある。

 

議員個人がなるほどという主張をしても、

いざというときに党議党則で、

有権者のニーズと異なる行動をされると、

代議員制とは何かと思うときがある。

 

以前にも書いたが、代の字を略すから、

みんなが勘違いをしてしまうのかもしれない。

略さない場合には、

士業になってしまうのもどうかと思う。

 

4/23の衆議院農林水産委員会で、

日本共産党の田村貴昭議員が、

国民の健康に関して、

とても有益な質疑を行った。

(代)議員が追究したのは人工甘味料である。

⇩  ⇩  ⇩

 

アスパルテーム、スクラロース、

アセスルファムカリウムなどの人工甘味料は、

砂糖よりも数百倍も甘く、

飲料や菓子類など、

幅広く食品全般に使用されている。

 

だが長期的に摂取した場合には、

様々な病気を引き起こすリスクが、

欧米の疫学研究により明らかになっている。

 

昨年5月、WHOは非糖質甘味料

体重管理には使用しないよう勧告をした。

成人の 2 型糖尿病、心血管疾患、

死亡率の増加など、長期使用による

望ましくない影響が示唆されている。

⇩  ⇩  ⇩

 

ちなみに甘味料には、

糖質系と非糖質系があり、

砂糖や澱粉由来の糖、乳糖などは糖質系で、

非糖質系には、

天然甘味料と人工(合成)甘味料がある。

 

 

2017年7月19日の日本経済新聞サイトに、

「ダイエット系炭酸飲料 飲み過ぎで

脳卒中や認知症に?」という記事が載った。

 

この記事によれば、

サッカリン、アセスルファムカリウム、

アスパルテームが添加された

炭酸飲料を毎日摂取しているグループと、

まったく飲まないグループを比べた場合、

脳卒中や認知症のリスクが2~3倍高まると、

アメリカの疫学研究で示されたという。

 

もう少し具体的に見ると、

まったく飲まないグループと比べ、

「最近の摂取頻度」が1日1回以上の場合、

認知症のリスクは2.20倍、

うちアルツハイマー型のリスクは2.53倍

「長期的摂取頻度」が1日1回以上の場合、

認知症のリスクは2.47倍、

うちアルツハイマー型のリスクは2.89倍とか。

⇩  ⇩  ⇩

 

質疑の中で議員は専門家の声を借り、

「甘い食べ物全般を減らす食生活が重要」と、

述べているが、砂糖のリスクについては、

以前このブログで書いた。

また、どんな糖が認知症を招くかも書いたので、

そちらと合わせてお読みいただきたい。

⇩  ⇩  ⇩