高齢者施設などで、認知症改善の

実績を上げている1日1.5ℓの「水分補給」

“細胞の水分”という観点から、

AIで深掘りするシリーズの続きです。

 

前の回を読まれたほうが理解しやすいので、

よろしければ下記をクリックしてみてください。

⇩  ⇩  ⇩

 

19世紀の生理・生物学者ルネ・キントンの

「細胞を包む細胞外液環境の悪化が病気を産む」

という説を知り、そこから発想を膨らませ、

細胞の乾きから「水分補給」を眺めてみた。

 

加齢とともに、肌の潤いが失われ、

皺が増えることに着目したからである。

また別の理由としては、小腸と心臓には、

稀にしかガンが発生しないと知ったためである。

 

この理由はいくつかあるようだが、

2つの臓器は潤いが保たれており、

毒物や細菌・ウイルスを排除する機能が高い。

⇩  ⇩  ⇩

 

前置きが長くなったが、

今日はキントン博士が唱えた素質医学の根幹、

細胞外液を眺めてみることにする。

 

細胞外液は、細胞の外に存在する体液の総称で、

血漿と間質液で構成されている。

生命が発生した原始の海の名残といえ、

組成は0.9%の食塩水に近いという。

 

このため細胞外液の量と質を一定に保つことは、

生命の維持には重要であり、

何らかの原因によって、

内部環境に変化が生じた場合は、

速やかにそれを補正し、

正常な状態に戻していく必要があるという。

⇩  ⇩  ⇩

 

血漿は血管内に存在し、

体重60kgの人だと約3ℓが血漿だが、

95%の水とタンパク質、

糖類、脂質、電解質等が成分となっている。

 

間質液は細胞を浸す液体で、

血液とリンパ液を除いた細胞外液のこと。

成分の約4分の3は水、約2%がタンパク質で、

ほかにはアミノ酸、糖類、脂肪酸、コエンザイム、

電解質、神経伝達物質を含む水溶液と、

細胞からの老廃物が含まれており、

毛細血管を介して行き来をしている。

⇩  ⇩  ⇩

 

定期的な水分の経口摂取で、

細胞外液の水分量を維持することは可能か、

AIに尋ねてみたところ、

「次の理由で非常に重要」と返答してきた。

 

水分の役割

・細胞外液は体内の細胞の周りに存在し、細

 胞の生活環境を維持します。水分は細胞外

 液の主要な成分であり、細胞の機能や代謝

 に欠かせません。

・水分は体温調節栄養物質の運搬老廃物

 の排泄などにも関与しています。

脱水のリスク

・水分不足による脱水は、細胞外液の減少を

 引き起こします。これは体内の恒常性を乱

 し、健康問題を引き起こす可能性がありま

 す。

・脱水は高齢者や熱中症のリスクが高い人々

 に特に影響します。

水分補給の重要性

・定期的な水分の経口摂取は、体内の水分バ

 ランスを維持するために必要です。

・水分補給は、飲料水、食事、水分を含む食

 品(例:果物、スープ)から摂取できます。

 

ただし個々の健康状態や活動レベルに応じて、

適切な水分摂取量を

確保することが重要なのだという。

 

また、0.9%の食塩水に近い成分のため、

水分補給だけでなく、

塩分やミネラル分の摂取も重要だという。

長くなったので、続きは明日にしたい。

 

 

(次回に続く)