久々に「水分補給」について書こう。

このブログでは過去に3度ほど、

テーマとして取り上げたことがあるが、

今回はAIとの対話により、

別の角度からアプローチを試みたい。

 

ところで夏場でないこの時期に、

なぜ水分補給について書くかといえば、

フランスの生理・生物学者ルネ・キントンが、

1897年に唱えた療法を目にしたことによる。

 

「細胞を包む細胞外液環境の悪化が病気を産む」

という素質医学を博士は提唱した。

パスツールに基づく近代医学とは、

一線を画する医学かもしれないが、

120年前、フランスでは脚光を浴び、

スペインの特定海域の水深30mの海水

つくられたキントン・プラズマを用い、

点滴・経口投与により多くの人命を救ったという。

 

 

なぜ上記が認知症と結びついたかといえば、

「細胞を包む細胞外液」という部分に、

僕が着目をすることになったからだった。

 

そこでAIに尋ねてみたところ、

「人間の細胞は水がないとつくられない」と、

回答があった。胃で消化吸収された食べ物は、

タンパク質の分解酵素により、

腸でアミノ酸に分解され、血液を通して、

各細胞に運ばれていく

このタンパク質分解に水は不可欠だという。

 

このAIの回答で「1日1.5ℓの水分補給」で、

認知症改善が見られた話を思い出した。

⇩  ⇩  ⇩

 

再びAIに認知症の人の「水分補給」に

ついて尋ねてみたところ、

「十分な水分摂取により、血管を通して

水分が行き渡り、脳内血流が促される」という。

また「栄養や酸素が神経細胞に届けられることで、

脳が活性化し、認知機能が高まる」という。

研究段階の事例と断ったうえでの回答だった。

 

AIによると、細胞の70~85%は水分だという。

そして、その水分を増やすためには、

水と電解質(ナトリウム、カリウムなど)、

ビタミン、タンパク質などの成分が重要だという。

⇩  ⇩  ⇩

 

ちなみに細胞の水分量は、

年齢・性別・体系によって変化する。

65歳以上の高齢者では、

水分量は約50~55%に減少する。

⇩  ⇩  ⇩

 

これが老化につながるのだろうか?

細胞レベルだけでなく、

高齢者は体内の水分量が減少することで、

身体機能の低下フレイルを起こすので、

改めて「水分補給」を意識してもらいたい。

 

(㊥に続く)

 

(過去の関連ブログです)