アミロイド・カスケード仮説に基づき、

原因物質といわれている

アミロイドβを分解するものとして、

打つ新薬・レカネマブと、

聴くガンマ波スピーカーについて、

前編では触れてきた。

 

今回はその続きで、

飲むコーヒーについて見ていこう。

前編をまだ読んでいない方は、

下の囲みをクリックし読んでいただきたい。

⇩  ⇩  ⇩

 

慶應義塾大学薬学部の田村悦臣博士は、

コーヒーを飲むことで、

薬に頼らぬ生活習慣病の予防について、

細胞レベルで解析をしている研究者。

「薬離学」という標語までつくった。

 

コーヒーが病に効果があることは、

広く知られていることだが、

神経細胞内でアミロイドβを切り出す

2つの酵素のうちのひとつ、

βセレクターズについて調べた。

 

すると、コーヒーがβセクレターゼに

何らかの影響を及ぼし、

またヒトの神経芽細胞腫の培地実験では、

アミロイドβの量が減っているのが解った。

 

 

そこで量が減ったことに着目したところ、

コーヒーに含まれる何かの成分が、

アミノ酸のリン酸化を促し、

βセレクターゼの分解を早めており、

その結果としてアミロイドβが減少していた。

 

ではコーヒーの中の何の成分が、

作用していたのだろうか?

 

コーヒーデカフェの両方で調べたが、

どちらにも差がなかったため、

カフェイン以外の成分と判明した。

 

「デカフェの豆事件」のことを

11/3のこのブログで書いたが、

この研究によると、

デカフェもコーヒーと同列のようである。

 

話を戻すが、それだけでなく、

コーヒーの焙煎の違いでも調べた。

すると深煎りのほうが、

βセレクターゼの発現量が増えた

 

カフェイン以外のコーヒーの成分で、

知られているものにクロロゲン酸があるが、

焙煎の過程で壊れてしまうため、

焙煎時の熱反応によって増える

ピロカテコール(カテコール)」

有効成分であることが判明したという。

 

そこで60%に希釈したコーヒーを

実験用マウスに4週間にわたり、

自由に飲ませ海馬への効果をチェックした。

 

すると海馬で産出される

βセレクターゼの発現量が低下していた。

老人班の原因がβセレクターゼである。

このことでコーヒー豆の焙煎が、

「認知症予防」に欠かせないことが解った。

 

だがピロカテコールは、

“劇物”相当の化学物質であり、

サプリメントとしては販売できないという。

 

だからこそ、絶妙なバランスで含まる

コーヒーを毎日習慣的に飲み続けることが、

薬を使わない「認知症予防」になる。

適量は1日3杯くらいだそうだ。

再開したカルディのコーヒーサービスも、

1杯としてカウントできる……。

 

コーヒーの詳しいことを知りたい方は、

全日本コーヒー協会のサイトをご覧ください。

⇩  ⇩  ⇩

 

2回に分けてアミロイドβを分解する

3つのものについて綴ってきた。

 

薬価350万円前後のレカネマブ、

本体4万9500円の40Hz変調スピーカー、

1杯100円前後のコーヒーやデカフェ、

後者2つは「予防」的なものとなる。

 

しかも薬に頼らないというコンセプトで、

スピーカーは製薬会社が取り組み、

コーヒー効果では薬学部の研究者が関わった。

 

あなたはどれに、興味を持ちましたか?

 

 

(「アミロイドβにどれが効く?」終わり)

 

 

【誤解を招かないために!】

 

“認知症予防認知症にならない”

 

“認知症予防=認知症発症年齢を遅らせる”

あるいは発症した場合には、

“認知症予防=症状の進行を遅らせる”

という意味になります。