民間の「個人賠償責任保険」を活用した

自治体による認知症の人向け補償制度

昨日は書いてみたが、今日はその続きとなる。

㊤を読んでいない方は、

下記の囲みをクリックしてください。

⇩  ⇩  ⇩

 

2020年7月の時点では、

60ほどの市町村で導入されていた

認知症の人向け補償制度は、

いまでは150前後(keroぴょん調べ)の

市町村に広がっている。

 

自治体の中でも先駆けて制度づくりをした

神奈川・大和市を見てみよう。

 

 

大和市は「認知症1万人時代条例」を制定し、

総合相談窓口「認知症灯台」や、

人生100年推進課という組織までつくった

認知症に前向きな施策を行う自治体である。

 

大和市の認知症の人向け補償制度は、

「はいかい高齢者個人賠償責任保険事業」

いう名称の制度で、

SOSネットワーク登録者を被保険者

大和市が契約者として、

個人賠償責任保険事業を実施している。

 

SOSネットワークについては、

過去のブログを参考にしてもらいたい。

⇩  ⇩  ⇩

 

認知症の人により、

法律上の損害賠償が発生した場合には、

最大3億円を補償するというもので、

示談代行サービスがついている。

 

生活上や交通事故などによる怪我を補償する

死亡・後遺傷害保険及び入院・通院を補償する

傷害保険にも加入することになる。

 

死亡・後遺障害補償額は最大50万円

見舞費用補償は15万円で、

賠償責任の有無を問わない。

 

専用シューズとGPS端末を用いた

「はいかい高齢者等位置確認支援事業」

提供しているが、介護保険の所得段階に応じ、

こちらは利用に際し自己負担が生じるが、

神戸市のように利用者一律ではなく

所得によっては無料のケースもある。

⇩  ⇩  ⇩

 

ほかの自治体でも大和市を参考にし、

SOSネットワーク個人賠償責任補償

連動しているところが数多くある。

 

裁判となった事故が起きた愛知・大府市には、

「おおぶ・あったか見守りネットワーク」

あり、このSOSネットワーク登録者が、

「認知症高齢者等個人賠償責任保険事業」

対象だが、最大補償額は1億円となっている。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.city.obu.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/905/networkchirashi.pdf

 

一方、東京・中野区

認知症高齢者等個人賠償責任保険は、

対象者にSOSネットワークの登録を

求めていないのが特徴となっている。

⇩  ⇩  ⇩

 

導入を検討している自治体の中には、

SOSネットワークの登録者が少ないため、

躊躇をしているところもある。

 

中野区のように区内に住民登録があり、

在宅介護で徘徊行動または恐れがある

65歳以上(40歳以上の若年性含む)

要支援、要介護認定者という利用条件は、

少数派の部類に入るかもしれない。

 

いちばん直近で導入した自治体が、

8月より「宇都宮市認知症事故救済事業」

スタートさせた栃木・宇都宮市である。

最大2億円の補償で、

賠償責任の有無を問わず、

死亡・怪我、物損などが生じた際、

最大3000万円の見舞金が支払われる。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/727/youkou.pdf

 

6月に成立した「認知症基本法」や、

「第9期高齢者計画・介護保険事業計画」

策定スケジュールと歩調を合わせ、

認知症の人の補償制度を導入する自治体は、

今後ますます増えていくかもしれない。

 

ただし、行政に任せっぱなしではなく

地方議員や首長に、

住民の声を届けることも重要である。

現に審議や検討会ばかりで、

進捗してない自治体も存在している。

最後のひと押しとなるのは、

住民の声かもしれない……。

 

(おわり)