オカッパリでパイクを狙う事を突き詰めて考えたら、

ビックベイトが良い事はなんとなく見えてきたが、

肝心のタックルが思うように揃える事が出来ないのなら、どうしようも無い。

 

そこで携帯性と自由度を考慮に入れた結果、

フライフィッシングで結局狙う事にしてみたのだが、

ここでもまたタックルの問題が発生する。

その問題とはフライラインのシンクレートであった。

一般的にパイクのフライフィッシングにおいて基本となるラインはインターミディエイトらしい。

故にお店やメーカーはこぞってインターミディエイトラインを販売する。

これがオカッパリパイクフィッシングには大きなデメリットとなる事が分かった。

これはオカッパリだけでなくフローター、ゴムボート、カヤック等から釣りをする

アングラーにっとても問題点なような気がする。

 

このシンクレート問題は解決出来る範囲だったので良かったのだが。

その問題が面白くて、今後他の釣りにも参考になりそうだったのでここに書き記す事にした。

 

製品を作成する工程で会社としては利益を出す必要があるので、

もっとも多く利益が出るであろうマーケットに向けて製品を開発し、販売するのは当たり前だと思う。

しかし本当にマーケット規模やユーザー目線で考えているか微妙な感じがする。

最初からごく少数なニッチでコアなユーザーしか考慮に入れてなかったり、

担当者の独断だったり、メーカー側が作り出したマーケットだったりする気がしてならない。

実際某有名メーカーのルアー用ハイエンドロッドはテスターに近しい体格と技術の持ち主にしか使えこなせないものだったりするが、

正直そんな人物見たことがない。

にも関わらず飛ぶように売れる。

これは明らかにメーカーやメディアが作り出した市場だが、

皮肉な事にほぼ全員にとって適切なタックルとは言えない。

 

話が脱線し出したので元に戻すが、

オカッパリのパイクについて言えばフローティングライン一択で済む。

たとえスローインインタミを使ったとしても、

ワイヤーリーダーを使った時点でタイプ2を使っているのと変わらないぐらい深くフライは沈む。

特に手前に近付くほどフライは深く潜る。

そうなってしまうと障害物をメインで狙うパイクフィッシングにおいては不利でしかない。

とにかく引っかかる。

 

それに沖に投げても直ぐにラインが手前のウィード等に絡まり

場荒れが酷いのだ。

 

釣具屋に聞いても、インターネットで調べてもインタミラインがベストだと言っているが、

正直フローティングラインに切り替えてからの方が、釣りやすさはダントツ上がった。

 

後は使用するロッドについてだが、

ここについてはまだまだ試行中である。

プレデターロッドと言われる部類の高番手ロッドが

パイクフィッシングやマスキーフィッシングには使われるが、

同じ高番手ロッドでもソルトやサーモン系のロッドとは明らかに違う。

ここについても今後どこかのタイミングで触れてみたいと思う。