さぁ、生口島の耕三寺を出発からの続きです。

 

耕三寺を背に、来た道を少し戻るように左に進み、

道路にでたところで、ハテ?どっちに行けばいい?

来たのは右から、

左にもブルーラインが見えるけど、、、

 

耕三寺に寄らなかったとしたら真っ直ぐの左方向だけど、、、

耕三寺に行かなかったとしても、この道に入ったのか?

 

ポーンどうするかぁ~はてなマークはてなマークはてなマーク

 

とりあえず左手に進んでみると直ぐのところに交番発見!

 

image

10:58

 

聞くのが早い。急がば回れ、ということで、

少し行き過ぎながらも戻って尋ねることに。

 

ただ、交番て、誰もいないことが多々あるので、いるかなぁ?

とちょっと心配でしたけど、

 

いました^^b

 

まぁお巡りさんも、慣れた感じで教えてくれてヤレヤレ。

 

直ぐにチャリに飛び乗り出発しました。

いざ、多々羅大橋へGOダッシュ

 

 30分ほど走り、10:28遠~~~~くに橋が見えてきました。

image

ここまでも、この先も、この画像でもわかるでしょうか、

平坦ではない道ポーン

見た目ではわからないようなわずかな上りも

漕ぐのがもう辛いチーン

橋の手前の登りどころか、

通常ならなんてことないような

平坦に見える道でも

何度自転車から降りたことか滝汗

 

少し行くと、

なにやら恐竜のオブジェはてなマーク

とりあえず写しておこう^^;;

image

11:32

 

なんとか多々羅大橋にたどり着き

そこで拍手すると何やら音がするよ、

という場所、

多々羅泣き龍

ちょうど誰もいなかったので、

一応停まってやってみましたウインク

image

向こう側にも同じ場所がありましたが、

そこはもうスルーしました。

 

そこまで行く手前に、

県境の表示がありました。

人がいたので長居無用。

とりあえず表示が見えた一瞬があったので、

自転車に乗ったままパシャリカメラ

11:42でした。

image

 

それから10分程かかって

サイクリストの聖地の碑

に到着。

サイクリストなんて言えるものではないですが、

一応証拠写真^^;;

image

11:52

はっきりいって、

もうクタクタでしたえーん

 

ここから

この旅で

必ず行きたいと思っていた

大山祇神社

しまなみ海道のブルーライン上にはなくて、

峠越えの往復・・・・・・・・・なのですチーン

事前の計画では

片道45分

と見積もっていたのですが、

ここまでの走れなさ

を考えると、もっとかかると思われ、

それより何より

ここで自転車を乗り捨てて

バスで松山まで行きたいぐらいの気持ちだったのです滝汗

 

でも、

 

大山祇神社には生きたいチーン

 

神社までバスなんか走ってないだろうか・・・・と思いながら、

乗り捨ての相談もできれば・・・・と思い、

しまなみジャパンのカウンターへあしあと

 

大山祇神社に行きたいことを伝えると、

峠越えですよと。

第一声がそれ滝汗

ヨレヨレの状態で、

ですよね・・・・・・。

バスなんか走ってないですよねぇ・・・・はてなマーク滝汗

と聞いてみたら、

なんと!

あるというではないですか~!?
カウンターの上に時刻表バスも設置されていて、

今からだと、、、、と時刻表を見てくれたところ、

間もなく来るバスに乗れ、

参拝神社お願いして

折り返すにも十分間に合いそうな時間で

戻って来れるではないですか!!

 

計画自転車通り走れていたら、

もっと早くにココについていたので、

バスを待つ時間が悩ましかったはず。

 

でも、

遅れたお陰?で何の迷いもなし

 

自転車ここに置かせて貰って行っていいですか?

と聞くと、

いいですよ。そこに置いて行ってください。

でも管理はしないので、鍵はかけていってください。

ヘルメットもカゴに入れて行ったらいいですよ。

と親切に言ってくださり、

バス停の場所も説明してくれました。

 

が、いざ向かおうと駐車場の方に行ったものの、

はてなマーク

どっちや滝汗

無駄に歩きたくないえー

 

今一度事務所に戻って

掲示されてる地図を確認して出直しました。

脚はガクガクだし、

思い切り走れないのでアワアワでした^^;

 

何せ

バスの時間を聞いた時点で10分後ぐらいだったので、

大慌てでした^^;

 

でも、なんとか無事バス停にたどり着き、

ひと息つく時間はありましたニコニコ

バス停下矢印

image

程なくバスも到着し、

無事乗車バス

しばし休息もできましたOK

 

バスの運賃は現金のみだったのは

所持金が減って染しまうのでちょっと辛かったですが、

背に腹は代えられませんグッ

 

バス通りは、多分自転車でも通らなければならない道。

マジ

節分

バスで良かった~~~爆  笑

 

ということで、

しまなみ海道のサイクリングロードを外れた寄り道は、

快適な感じで

目的の

大山祇神社に到着できました👏👏👏

image

快晴太陽

清々しく

眩しく

空腹と眠気に目が細くなりながら、

参拝させていただきました。

 

image

 

image

例によって

ここはやはり

御朱印

勝守

をいただいてきました。

 

imageimage

ここで大問題勃発爆弾

 

財布の現金が足りない・・・滝汗

御朱印返す?

小銭も足りない、、、

というか、帰りのバス代も必要滝汗

 

そうだ!

定期入れに隠し金お札

まだあるかな!?

あって~~~~~ゲッソリ

と願いながら見ると、

 

ありました~~~~!!!!!!

2千円。

 

とりあえず助かったけど、

このままではこれ以降困ってしまうので、

郵便局があるかを尋ね、

なんとか引き出すことができて助かりました照れ

10分位?歩くというので

正直迷いましたえー

往復に時間もだし、

疲労もあったので。

この先どこかで下ろせれば、、、とも思ったのですが、

都会のように夜遅くまでATMもやってないこともあるし、

バスの時間までに朝からまともに食べてもいなかったので、

何か食べることにしたのですが、

門前のお店も待ち時間があったので、

待つ間に行っちゃえ!

ということで頑張って行きました。

 

結果としては、

食事も

カードなど使える店じゃなかったので、

大正解でしたウインク

 

ということで、

お昼に食べたのは、

こちら下矢印で、

image

これ下矢印

image

特性うに丼とか迷ったのですが、

結局

全部乗せ丼

にしました。

味噌汁はオプションで追加。

何種類のってたのか、

大満足でしたOK

無計画でしたけど、大当たりでしたラブ

 

バスの時間に間に合うかちょっとハラハラでしたけど、

5分ぐらい前にはバス停に居れたかな?

バス停は、

このお店の直ぐ隣りだったので助かりましたニヤリ

 

バスも、

多分、来た時のバスが待ってた感じ?

運転手さんが同じでした。

 

ということで、

腹も満たせたし、

少し休めたので

もうちょっと頑張るか~という感じでした。

 

大三島BSに戻った際、

幸せの鐘?

一人でも鳴らせば幸せになれると説明あったので笑

旅の恥は搔き捨て

鳴らしてみましたてへぺろ

image

自転車も無事そのまま待ってました照れ

image

13:49

 

少し元気になったとはいえ、

乗り捨てたい気持ちは正直ありました滝汗

でも、

カウンターに人もいなくて、

呼んでまで、、、、と思い、

まだ時間も早いし、、、とうこともあり、

次まで頑張ろう~ということにしたのでした。

 

が、この選択が・・・・・

 

つづく