本国で作ると本格“ハードボイルド”に『刑事マルティン・べック』(ボー・ウィデルベルイ監督作品) | Eagle-eyed Cinema Review-鷲の目映画評-

Eagle-eyed Cinema Review-鷲の目映画評-

イーグルドライバーの観た映像作品について、あれこれ書いて行きます。
主に「洋画」ですが、ジャンルにはあまりこだわらず、インスピレーションで拝見する作品を選んでいます。
海外の「ドラマ」も最近は気になります。

『刑事マルティン・べック』(原題:Mannen på taket /1976年スウェーデン/110分)

監督・脚本:ボー・ウィデルベルイ

原作:マイ・シュヴァル、ペール・ヴァール(『唾棄すべき男』)

製作:ペール・ベルクランド

撮影:オッド・イエル・サルテル

音楽:ビョルン・J・リンド

出演者:カルル・グスタフ・リンドステット、スヴェン・ヴォルテル、トーマス・ヘルベイ、ホーカン・セルネル、ビルギッタ・ヴァルベルイ、イングヴァル・ヒルドヴァルら

100点満点中87点


Eagle-eyed Cinema Review-鷲の目映画評-

 スウェーデンで1965年から約10年、10作に渡って続いた警察小説「マルティン・べック」シリーズの7作目にして、ストックホルム警察の内情を鋭くえぐったハードボイルドの傑作です。単なる、クライム・スリラーの範疇に納めず、無骨なまでに“ハード”に仕上げた映像に、脱帽致しました。

本当にっ面白いです! (他人に教えたくない程面白い)

同時期の米国作品『ダーティ・ハリー』が、ハードボイルドヒーローの傑作なら、この作品は、パッとしない中年刑事らが社会や組織の不条理と戦いながら、地道な捜査をひた向きに続け、真実に辿り着くが、さらに辛酸なる「堅茹で玉子」を食わされるという“単純でない”内容です。

 シリーズ作品の面白さから、米国において、設定を大幅に変更しながらも、先駆けて映像化された『マシンガン・パニック』(原作「笑う警官」編)の100倍良く出来た作品です。

 派手なアクションよりも、リアリティを重視し、犯人の実像に肉薄して行き、犯行の動機の詳細や犯行の手口を解明する刑事の姿を克明に描きながら、終盤、ショッキングな重大事件に発展するクライマックスも十分に堪能させてくれる流れが見事です。

 観た限りでは、ストックホルム(あるいはそれに準ずる都市)の中心部で、大々的なロケを敢行し、地元警察の全面的な協力も得ていたと察せられるような、当時としては相当なリアリズムを追求したシーンを盛り込み、ラストまで飽きさせない展開です。エキストラのほぼ真上にヘリコプターを墜落させる「圧巻」シーンもあります。凄いですスウェーデンの映像製作は!


(あらすじ)

 薄暗い1Kのアパートで、一人の男が何やら出かける準備をしている。革の手袋をはめ、鋭利な刃物を大事そうに携行している。彼は、愛車のVWビートルに乗り込むと発車させる。

 夜間の病室では、中年の男性がベッドにあおむけに寝ているが、尿意をもよおしたので、トイレに立つ。ベッドに戻った男は落ち着かなそうに部屋中を見回すと、カーテンの隙間は真っ黒なはずなのに・・・一点だけ爛々と輝く光点を発見する。

 良く観ると、人の目だ。目なのだ。

 恐怖に駆られた中年男はベットから降り、立ち上がるが・・・カーテンの隙間から飛び出た人物から、銃剣の握りで口腔を殴打されほぼ昏倒し崩れ落ちる数秒の間に、数か所腹部を切り裂かれ、彼は血の海と化した床に倒れこむ。殺害されたのは、ストックホルム警察のベテランでクララ署勤務の「ニーマン警部」である。つまり、これは警官殺人である。

Eagle-eyed Cinema Review-鷲の目映画評-

 この殺人事件の一報を受け、殺人課の夜勤のメンバーは現場に急行し、非番の警部「マルティン・べック」↑も招集される。陰惨な手口から、怨恨での犯行であると判断し、「ニーマン警部」の勤務状態や扱った事件が精査され、逮捕した人物のアリバイ捜査が行われる。


 「ニーマン警部」は、忠実な後輩の「ハルト」と共に、規範や人権を無視した行き過ぎた捜査実体がある事が判明する。自分の気にいらない容疑者には、徹底した暴力や保護責任者遺棄行為を行っていたことが判明する。その結果、死に至ったケースもあったが、闇に葬られていたのだ。

 そんな事例を疑わせる被害関係者の中に、 「オーケ・エリクソン」がいる。彼は、「ニーマン」と「ハルト」からの理不尽な扱いで、糖尿病の妻を失っていたばかりでなく、愛娘と引き離される事にもなっていたのである。「エリクソン」の実家を訪問した「ベック警部」と同僚刑事「エイルナー・ルン」は、彼が軍で射撃の名手であって、数々の射撃大会で優秀な成績を収めている上、モーゼル社製のボルトアクション・ライフル、ヘンメリー社製の自動拳銃、そして米国ジョンソン社製の自動小銃↓を所持していることが分かる。


Eagle-eyed Cinema Review-鷲の目映画評-

 そんな時、ストックホルムの中心街で、VWビートルの駐車違反を取り締まる警官が狙撃される。果たして、この狙撃は??