先日の年金ブログのアクセス数が多いので、少し追記します。

今回は公的年金(基礎・厚生)以外の所を中心にしました。

コンサバで見積もっている65歳以降の年金等受給シミュレーションが以下の通りです。

《401k(企業型確定拠出年金)》
現在の残高が560万円で、これに月5.5万円15年積み立てると利回りを考えない(貯金のみとした)場合でも1,550万円になります。
今のところ退職所得控除で受け取った方が節税になるので、退職金として一括受け取りで見込んでいます。
受け取り後はFIRE4%ルールで運用を予定しています。
VOO一本にするか?SBI雪だるま(全世界)も入れるか?悩ましい。

《企業年金連合会(伊藤忠)》
年額20万円終身です。

《個人年金(東京海上)》
年額30万円10年確定です。
年金保険料控除目的に入っているので、控除分を含めると結構な利回りになる節税商品です。

《リタイアメントインカム(プルデンシャル)》
ココが今回のキモです。
16年前に新しいライフプランナーが付いた時に御祝儀で入った養老保険です。
死亡保険$100,000がついて年金も準備できるもので、当時としては画期的な商品でした。
毎月$33231年間払うと、65歳から毎月$1,000終身でもらえます。
現在よりも利率が良い時代なので、払い済みにするかどうか微妙な所です。
いま同じ内容の保険を買うと毎月$500弱の支払いになるのでお勧めしません。
ちなみにいま払い済みにすると65歳から毎月$581.11終身もらえます。
コンサバではそのまま65歳まで保険料の支払いを継続にしていますが、アグレッシブでは払い済みにしてNISA月3.3万円の積み立て(年7%)で試算しています。
ドル建てなのは分散投資だからです。

《株配当》
ストックオプションを17,000株まで買い増しすると、税引後で月10万円になります。
最近は節税のために給与の一部をストックオプションで貰っています。

《家賃(不動産所得)》
実際は月10万円の手残りがありますが、老朽化に伴うリノベーション等を見越して半分で計上しました。

以上を合わせると、受給額で月60万円(手取り50万円)ぐらいになりそうです。
今の給料と同じだなww

FIREできそうだけど、やったらボケそうなのでしません。

あと15年、Windows1000としてプラプラしたい。