ちがうだろ点滴。甘酒好き?きらーい!
って人多そう。オレは好きだけど
まあそんなには飲まないよね日常的には。
けど一年前くらいに人からおもたせで
八海山のあまさけというの
いただいて酒粕じゃない、米麹だけの
甘酒を初めて飲んだ。初めてじゃなかったかも
でも初めて認識した。米麹の甘酒には砂糖が
入っていない。微量のアルコール成分も
アルコールの痕跡もない。味が味醂っぽい。
みたらしのような風味でもある。なんか
からだによさそうなのでひと夏ぐらい
つづいた。ちょっと飽きた。ネットとかでさ
甘酒は夏の季語
とか江戸の庶民の暑気払い、とか書かれてると
すっかりまんまと刷り込まれて、こう暑いと
レッドブルがわりにまた飲み始めるの。
酒はやらないキャプテンの、解放の象徴的飲料。

今夏は酒粕のやつもいってみまつるかと
ネットだと
砂糖が入っている
↓
米麹由来のブドウ糖より
少しだけ高カロリー
↓
うわそれ不健康
みたいな風評だけど、あらためて酒粕甘酒を
飲むとうまい。米麹のマッタリに対して酒粕のキレ。
華やかな風味と微かな酸味苦味もあり飽きがこない。
代表的なの森永のやつ。あの安定のコクとキレ。
でも高いのよ甘酒。なんにしても。で
自作しまつるかと。米麹のやつは炊飯ジャーや
魔法瓶で温度管理。その時点で不向き。辞退しよう。
結局酒粕買ってきて煮立てて砂糖入れて…
うまい。

森永のにくらべてもろもろカドのある味がいい。
でもそれなりに砂糖入れないと甘くならない。
うわそれ不健康
の後ろめたさ。濃縮タイプの米麹甘酒、水で溶くやつを
砂糖がわりにぶちこんでやれば、米麹と酒粕の
いいとこ取りだ。それぞれに長所あり。発酵は文化だぜ
日本の。全部オレんとこ持ってこーい!てやんでぃ!
ずっと仕事に昼飯がわりに持って行ってた
プレーンヨーグルトが次第に苦行となり今では見るのも
やんなった(その前はブロックのカロリーメイトで
さらにその前はウイダーinゼリー)。だいたい2年で
我慢も限界となる。今はちょっと小粋なステンレス製の
マグボトル水筒だろ?
で甘酒をやる。職場でノンアルコールビールの是非が
取り沙汰される中、それとはまた別次元の、奇異なものを
憐れむような視線。食べるの大好きだが休憩時間に
追い立てられるように飲み下すものを日々日々迷うのは
時間と思考のムダ。だから2年間の執行猶予つきで
まあ考えられうる、なんかからだの足しになりそうなものを
黙々と摂取しつづける。飽きたら最期。ヨーは今でも
家ではまあ習慣的に食べるけどプレーンを何も足さずに
500ml、はもう(ヾノ・∀・`)ウイダーとカロリーメイトは
完全にムリ。殊更に健康志向なわけじゃないが
休憩以降から定時もしくは残業終了までの長く暗いトンネルを
ドープの光で照らしてやりたいだけ。あれだろ?ドープって
アスリートがやるから違法なだけで、肉体労働者が
使うぶんには適法なんじゃ?どっかに売ってないか、眼が
爛々と輝いて、眠れるオレの勤労意欲を呼び覚ましてくれる
覚め醒めするやつ。
甘酒は現時点ではそれにいちばん近い。難点は午前労働で
すっからかんになった脳が糖分にたじろいで一瞬めまいがする
のと、発酵食品だからか、食物繊維かレジスタントプロテインの
せいかわからんが、矢鱈とぷぅが出まくること。
断続的にやけに長い。もはや聞かれようが嗅がれようが知らん。
その圧を推進力に置き換えられないか?置き換えられません。