CAPIN(キャピン)公式活動報告 -8ページ目

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ

鯨類は海に属し、野生で自由であるべき




「イルカの今とこれから」


講演とパネルディスカッション、映像資料。充実した内容のシンポジウムに参加させていただきました。






キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

水族館にイルカを見に行く人がまだ多くいる日本という国。イルカを娯楽に使用しないという、世界の潮流からも、ますます取り残されていく。


動物福祉の視点がメディア、学校など教育機関から欠落している。


イルカたちにとって地獄でしかない、と。現地を知るイルカトレーナーの語りから、いかにイルカ猟が残酷であるかがよく分かりました。


生簀に囚われた家族たちを案じて、沖に逃げていかず近くに控えて見守る仲間のイルカたち。


乳飲みイルカは浜近くで放流されても、群れに合流できなければ餓死するしかない。


金属の棒を打ち鳴らし、イルカをコーブ(湾)に追い込む漁船。真っ赤に染まる海。


手荒な漁師たちにより、瞬く間に溺死、ショック死していくイルカたち。


イルカの生態や、解剖獣医学的見地からの聴覚の仕組みがよく分かる解説。


生け捕られたイルカは数百万円で水族館に売られていく。中国がイルカ見せ物業で世界トップ。2位が日本。


日本が国をあげて推進するイルカビジネス、捕鯨のむごさ。


世界動物園水族館協会WAZAは、イルカ追い込み猟で捕獲したイルカを水族館で使用しないよう日本動物園水族館協会JAZAに指示したが、JAZAを脱退してまでイルカ追い込み猟を続ける水族館があった。日本水族館協会JAAという法人まで作り、従来のやり方を変えようとしない。その会員数はJAZAを凌ぐほどだそうです。


アクアワールド茨城県大洗水族館もそのひとつです。


新江ノ島水族館は真っ先にJAZAを脱退したそうです。


JAA加盟水族館

下矢印下矢印下矢印












JAZA/WAZA問題を振り返るメッセージを

全国動物ネットワーク事務局CAPINより送らせていただきました

ダウンダウンダウン


イルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカ

波波波波波波波波波波波波波波波波波波波

2014年のイルカ漁廃止要求から11年、今思うこと


2025年、全国動物ネットワーク代表として、今改めて2014年2月6日のことを振り返ります。あの日、私たちは太地町のイルカ追い込み漁の廃止を求め、関係省庁に要望書を提出しました。犬猫の保護活動を中心としてきた私たちが、分野を越えて声を上げたのは、映画『ザ・コーヴ』によって明らかにされた、シートで隠さなければならないほどの漁の非人道性に、国民としてこれ以上沈黙することは許されないという強い思いがあったからです。

当時私たちが訴えたのは、イルカ漁の残酷さでした。「一瞬で死ぬ」という国や県の説明とは裏腹に、銛を何度も打ち込まれ、意識があるまま長時間苦しみ続ける殺処分方法は、動物福祉の観点から決して容認できるものではありませんでした。そして、この漁が「伝統文化」ではなく、その主目的が国内の水族館への高額な生体販売であり、水族館の存在が残酷な追い込み漁を支える構造になっていることを強く指摘しました。

あれから11年の月日が経ちました。私たちの声が全く届かなかったわけではありません。2015年には、世界動物園水族館協会(WAZA)からの勧告を受け、日本動物園水族館協会(JAZA)が加盟施設に対し、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を禁じるという大きな動きがありました。これは、水族館がイルカ漁の共犯者であるという私たちの問題提起が、形となって実を結んだ重要な一歩でした。

しかし、残念ながら太地町のイルカ追い込み漁そのものは、今なお続いています。JAZAを脱退し、追い込み漁からのイルカ入手を続ける水族館も存在します。私たちが要望書で訴えた、恐怖の中で家族を殺され、狭いプールで短い生涯を終えるイルカたちの苦しみは、今も終わっていません。

この地球は人間だけのものではありません。すべての命が平和的に共存できる社会を目指すべきです。11年前に私たちが掲げた「イルカ追い込み漁を直ちにやめてください」という訴えは、今も色褪せることはありません。この非人道的な漁が過去のものとなり、日本の国益を損なうことのないよう、そして何よりも、これ以上イルカたちが苦しむことのないよう、私たちはこれからも声を上げ続けていきます。


全国動物ネットワーク