猛犬・茶豆の成長と修行、そして挑戦(第ニ章) | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ

茶豆ファンの皆さま!大変お待たせしましたグラサン

"猛犬・茶豆の成長と修行、そして挑戦"
第二章です。

第一章はこちら下差し

3. 成長


 

茶豆は怖そうに見えるが実は非常に憶病者。

「オレを見るな、近寄るな、触れるな」という強い意志で人間を寄せ付けない。

「攻撃が最大の防衛」とばかりに威嚇して人間を撃退するのが基本姿勢。


そんな茶豆もシェルターに来てからの約7年。その間、たくさんの優しいボラさんたちにお世話になり、人間への不信感を薄めていった。

Jazzさんによる根気強い触れ合いの特訓も重ねてきた。


筆者もしつこいと思われながらも「そんなにすぐに怒んないの!」と説得してきた。


こうして茶豆は、少しずつ人間への警戒心を解いていった。



今でも人間を脅かす癖は抜けないし、口が出てしまうこともある。しかし最近は、首元でのリード交換やお触りができるボラさんが増えてきた。確実に人馴れが進み、成長している。


仮にセンターにいた2016年時点で1歳だったとすれば、2025年の今年はすでに10歳を超えている。童顔で身軽な動きがその年齢を感じさせないが、茶豆は立派なシニアなのである。


「残りの犬生を、優しい家族と穏やかに過ごしてほしい」なんて立派に聞こえそうだが、実のところ、『家庭に入れば、茶豆はもっと変われるのでは?』という淡い期待と好奇心から、家庭犬になるための短期修行を我が家で試してみることにした。


 -つづく-


(by茶豆のおばちゃん、掲載ゆかりん)


★ご支援のお願い★
〜医療が必要な子を助けるために〜

CAPINでは最近、病気やけがで緊急の医療ケアを必要とするケースが急増しています。

中には、腫瘍、四肢付随の犬、フィラリア、尻尾の切れた猫など、すぐに治療を始めなければ命に関わる子たちもいます。

それらの子の医療ケアを行うためには、多額の資金がかかり、CAPINの経済状況が日々逼迫してきております。

治療を要する犬や猫たちに必要な医療を届けるために、どうか皆さまのご支援をお願いいたします。


いただいた募金は以下の目的で大切に使用させていただきます:

* 緊急・継続的な動物病院での治療費

* 回復までのケア


少額でも、継続的な支援でも、大きな力になります。


【募金方法】

①住友SBIネット銀行

法人第一支店(支店コード106)


口座番号:2041190


名義:特定非営利活動法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク


カナ:トクヒ)ドウブツアイゴヲカンガエルイバラキケンミンネットワーク


②PayPay銀行

ビジネス営業部(支店コード005)


普通:6691758


特定非営利活動法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク


トクヒ)ドウブツアイゴヲカンガエルイバラキケンミンネットワーク