猛犬・茶豆の成長と修行、そして挑戦(第一章) | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ

"茶豆のおばちゃん"から頂いた、茶豆への想いが詰まった温かい気持ちになる茶豆の軌跡ですあしあと


猛犬・茶豆の成長と修行、そして挑戦


出会い



2018年、筆者がまだピチピチの初心者ボラだった頃、シェルターには犬が20数頭しかいなかった。その中に、近づくだけで飛び上がり歯をむき出しにして激しく吠えてくる犬がいた。


その雰囲気はまさに“猛犬”。正直なところ、可愛いとは言い難い怖い犬ーそれが茶豆との出会ったときの印象だった。


茶豆の過去



CAPIN公式ブログによると、茶豆は2016年、動物指導センターから引き出された直後に脱走。


放浪中、飢え、寒さ、暑さ、そして棒で叩かれる恐怖や交通事故による痛みなど幾多の苦難をくぐり抜けてきたらしい。


茶豆の攻撃性は、センター収容前、センター収容中、その後の放浪での過酷な日々をどうにか生き抜こうとした、名残りに違いない。

幸い、放浪中に優しい家庭に一時保護されるが、全く触ることはできなかったという。


2018年8月にナスカンが外れてフリーとなってしまい、CAPINのベテランボラさんたちによる必死の捕獲作業の末シェルター入り。


ここから茶豆の再出発・成長が始まる


-つづく-


(by茶豆のおばちゃん、掲載ゆかりん)




★ご支援のお願い★

〜医療が必要な子を助けるために〜


CAPINでは最近、病気やけがで緊急の医療ケアを必要とするケースが急増しています。

中には、腫瘍、四肢付随の犬、フィラリア、尻尾の切れた猫など、すぐに治療を始めなければ命に関わる子たちもいます。

それらの子の医療ケアを行うためには、多額の資金がかかり、CAPINの経済状況が日々逼迫してきております。

治療を要する犬や猫たちに必要な医療を届けるために、どうか皆さまのご支援をお願いいたします。


いただいた募金は以下の目的で大切に使用させていただきます:

* 緊急・継続的な動物病院での治療費

* 回復までのケア


少額でも、継続的な支援でも、大きな力になります。


【募金方法】

①住友SBIネット銀行

法人第一支店(支店コード106)


口座番号:2041190


名義:特定非営利活動法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク


カナ:トクヒ)ドウブツアイゴヲカンガエルイバラキケンミンネットワーク


②PayPay銀行

ビジネス営業部(支店コード005)


普通:6691758


特定非営利活動法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク


トクヒ)ドウブツアイゴヲカンガエルイバラキケンミンネットワーク