県に指導センターの老朽化に関する情報開示請求をかけました | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ






焼却炉、大丈夫なのでしょうか?



アスベストは使われていませんか?





茨城県と福島県の境にも大きなプレートがあり危険視されています。対策は?



https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kenshi/kenchiku/kenchiku/syoene/syoene2.html


と県のホームページには書いてあります。
茨城県動物指導センターは対象外ですか?

働いておられるみなさんも、犬猫もおりますが。

放射能災害の対策はどうなっていますか?
東海第二原発事故は想定していますか?


何かあれば水戸市は警戒区域に入るでしょうが、そこの動物たち、茨城県で助ける準備はあるのでしょうか。

中核市といえ、県内です。

有事の際には助けねば。

備蓄などは?

置き場所がない、と聞いていますが。

県民としては大変不安です。



省エネ対策は大丈夫なのでしょうか?

壁に穴があいておりますが。



省エネ適合性判定では茨城県動物指導センターはアウト、増改築は出来ないようです。



https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kenshi/kenchiku/kenchiku/teikihokoku/documents/kokuji282.pdf


茨城県動物指導センターを対象とした建築基準法の評価点検について、文書を開示請求いたします。


キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ




茨城県動物指導センターは災害時にはしっかり機能させなくてはならないのです。
自助はもちろんですが、何のために税金を払っているのかな。公助の目算は?

センターが倒壊して犬猫が下敷きとなっても、神頼みでは情け無いです。

2025年。

by鶴田真子美(おかめ)