ダリ、トライアル開始おめでとう❣️ | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ


ダリをM市のO様のお宅へトライアルお届けしました。

ご用意下さったオモチャで早速遊び、疲れるとご夫妻の間で大胆にお昼寝を始める、マイペースなダリでした。

byキョウコさん




ダリ音譜幸せにラブラブ



カナダイタリアドイツブラジル中国イギリスフランスアメリカアメリカ日本イタリアドイツブラジル中国


カン

バケツの水が凍るようになりましたアセアセ

福丸グリーンハート

地域猫のみんなにとっても辛い季節が到来しましたタラー

たくましく、モリモリ食べて、冬を乗り切ってくださいキラキラ

あったかハートで見守ってくださいねハート

からだに脂肪を付けさせるためにも、パウチや缶詰なども含めて、こはん、ホッカイロ(長時間タイプ)をぜひぜひ、お待ち致しておりますピンクハート

全国の地域猫たちがんばれールンルン

ごはんを届けるボランティアさんたち、がんばれーイエローハート


1人じゃないよグリーンハート
みんな、繋がっていますハート

解体屋の優しいお兄さんも、地域猫や保護っ子たちに、毛布を下ろしていってくださいますラブラブラブラブラブラブ
寒くなってまたネズミが家に入ってくるかもしれませんので、フードをしまう蓋つき入れ物がないか聞いたら、電話でお仲間に問い合わせしてくださいますブルーハートブルーハーツ

ありがとうございます、大切に使わせて頂きますハート


子猫の相談に来られた方にも、

毛布をお分けできました音符

お洗濯干し

頂いた布をさっそく干して

今日は東久留米から、川井とんさん、みんさんがシェルターにお越しになりました競馬

おふたりはcapinの生みの親。
2008年12月に、私が野良猫の相談をし、捕獲機を送って頂いたことがきっかけとなり、保護活動が始まりました。

みんさんは建築家ですが、59歳から始めた油彩と、環境系の市民活動に力を注いで来られました。

みんさんが描かれた油絵を4枚、capinに届けてくださることになりました。


御子息のケンさんもポーチ犬の散歩を手伝ってくださいました。

第1シェルター大家のNさんが手料理でお昼を準備くださいましたリボン

応接間の壁にかかる2枚の油絵はみんさんが描かれ、大家さんに贈られたものですダイヤモンド


みんさんには、闘う女になりなさい、と言われ続けてきました。

みんさんもとんさんも、猫や野生動物や環境のために、子どもたちの未来のために、公害や原発と闘って来たご夫妻ですカエル

おふたりは、猫かずや、たつやのフォスターペアレント様でもあります。

2匹は昨年8月、自殺された方の家に1ヶ月のあいだ残されて、飢えと渇きを耐えた猫です。

今回、会って頂けてよかったです。



人の福祉をやっていない、と言われて、市の助成金や、執筆の機会からも外されてきた私たち動物ボランティア。

でも人の死や、高齢者福祉や障がい者福祉の現場にまっさきに呼ばれて駆けつけ、残された動物をレスキューするのは私たち。


ここは、動物の問題を軽視する国。


見かねて動かざるを得ないボランティアが全て負担しています。


行政からの支援はないです。

この子たちも、家を失った方が連れていた12匹のうちの猫。人を助け、猫も助けた。

あのときの手術代30万円は回収不能。



ジェンダーの問題と同じく、動物問題でも日本は変わらないできました。

議員に相談しても、なかなか動かない、かえって行政の味方をされ、動物の側には立って頂けないのです。寄付金詐欺を疑うつくば市議もいました。

私たちは一銭も貰っていません、足代もアゴ代も自腹です。自腹どころか、持ち出しに何千万も出してきました。ご支援のものに手をつけず、夜に被る毛布も自分で購入しています。


そんなことを話しながら、変わらない行政を嘆きつつ、とんさんと懐かしい猫舎を回りました。


10年前は福島の警戒区域から保護した猫たちが部屋に溢れていたわね。


今はとてもきれいになった。


あのときは次々とケージを組み立て、夜戦病院みたいだった。

カレー、おでん、シチュー、おしるこ
鍋いっぱいに作ったわね

毎週来て泊まっていたのよ。

懐かしいわ〜、ととんさん。

今はまた頼もしい仲間のボランティアさんたちがここを支えてくださいますグリーンハートグリーンハーツ

ありがとうございます星


つのださん、お手製の抹茶プリン、豆腐ハンバーグ、サラダ、ヒジキなどお惣菜をご馳走様でした。みんなで分け夕飯においしく頂きましたラブ


さあ、第二回、ヨガイベントを開催しますハート

ぜひ、お越しくださいませピンクハートラブラブ


by 鶴田真子美(おかめ)