「殺処分を止めることは出来ない」 | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ





茨城県では、「犬猫殺処分ゼロをめざす条例」が施行され、昨年12月からは半年にわたり殺処分を行わずにいました。そのため犬の収容数が多くなりましたが、生かすために収容場所を広げることなどはせず、犬を間引き殺処分して収容適正数を保つことにしました。この間引き殺処分を行うために県は6月、ガイドラインを作成し発表しました。これは譲渡適性がある犬か譲渡不適の犬かを判定するもので、譲渡不適とされた犬を殺処分の対象とするものです。けれども、そもそも茨城県センターに収容される犬の大部分は迷子の元飼い犬たちであり、凶暴な犬はほとんど見当たりません。収容適性頭数を越えた犬は譲渡適性があるにもかかわらず譲渡不適と判断され殺処分されてしまいます。しかも、譲渡不適として殺処分した犬達は殺処分にカウントすらされず「ニセの殺処分ゼロ」が宣言されるわけです。茨城県の「ニセの殺処分ゼロ」を目指す方法が、全国自治体に広がる恐れがあります。この生命軽視のガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください。
 
要望
1本ガイドラインを即刻廃止すること。
2動物指導センターの敷地に犬舎を増設し、過密収容を避け個別管理を徹底すること。
3県内1箇所ではなく複数箇所に保護譲渡機能を分散させること。
4職員増員やドッグトレーナーの雇用とボランティアの受け入れを行うこと。

署名送付先・連絡先: 全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL) 029-851-5586 (FAX)



手軽にできるオンライン署名はこちら。
https://www.change.org/p/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E6%AE%BF-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E9%95%B7%E6%AE%BF-%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%8A%AC%E3%81%AE%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%92%E6%92%A4%E5%BB%83%E3%81%97-%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%BD%E7%AD%96%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 


署名のダウンロードはこちらから。
https://docs.google.com/document/d/1JQNvjEPtZWCFMqqbb6CZE5FTOQSW4N0u1hyPyYdifoY/edit?usp=sharing



参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p190624.html##4

ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/documents/guideline.pdf





7.24
シニアのおばあちゃん犬引き出し



7.25
5頭引き出し


この6.4神栖波崎はKDPさん
お引き受けくださいました。







https://ameblo.jp/capin-blog/entry-12463470085.html

センター長、当会

発言要旨

Q.5月末には生きていた犬たち、
しかし、今日、雑居房を回ってみて、
昨年の収容犬、12345月の収容犬のほとんどが、今はもういません。
殺処分されて、生きていないということですか。

A.はい。長くは置けないですから。

Q.長く居ても、なつこい、人が好きな犬もいます。

A.長くは置けないし、業務に支障が出るから、とにかく殺処分を止めることは出来ません。








Q.9号室で、噛み殺された白い犬がいましたね。パルボで10頭のうち、2頭が亡くなり8頭になったと聞いていましたが、実際には噛み殺されたのでしたね。

A.はい。

Q.ケンカが起きないように手立てを考えることはありませんでしたか。

A.それは、無理です。




5月に撮影した、9号室の白い犬。



今日、7.29にも、2号と5号室で犬同士のケンカがあり、委託業務の職の方たちが止めていました。

が、夜にはどうなるのだろうか。





☆☆☆☆☆☆

以下
5月ブログ記事より再掲。







迷子になった場所から遠くの山中に連れて来られた犬たち。

おうちに帰りたい、
お母さんに会いたい、
子どもたちはどうしたか、

やぎお
散歩に連れて行ってください。

なぜボランティアを拒むのですか?

ボランティアを申し出ても、受け付けないのはなぜ?


ジアルジアやコクシがうつらぬよう、個別で管理をしてください。

大部屋のなかに、せめて仕切りを作り、攻撃的な犬は夜だけでも檻に入れてください。

治療してください。

ごはんのランクを上げてください。

エアコン入れてください。

常にごはんを皿に満たしてください。

トレーナーさんを入れてください。

レントゲンがあれば次の施療が可能となります。






茨城県。



県予算は1兆円を超え、財源に余裕があることを示す財政力指数は全国9位です。




しかし、




破綻している霞ヶ浦導水事業に1900億円投入。

常陸那珂港区に4000億円投入。

売れ残り開発用地の借金返済に、2006年から2017年度まで、2222億円投入。





地元が潤うのでなく、

都内のゼネコンが儲かるような、大型開発に血道をあげてきました。






by 鶴田おかめ