バナーリンクご協力下さい

☆茨城県動物指導センターに意見書
パルボ蔓延の施設に収容して良いのか
消毒の徹底されない捕獲器で次々と捕獲される犬たち
あなたの意見もセンターに!みんなで変えよう、茨城県!
茨城県動物指導センター 所在地:笠間市日沢47
電話番号:0296-72-12000296-72-1200
FAX番号:0296-72-22710296-72-2271
保護場所がない現実。
捕獲され、殺処分になることがわかってるのに、犬たちを助けられない。
なんという無力。
なぜ、殺されなくてはいけないのか。
拡散!!
☆センター施設における犬パルボウィルス感染症発生に伴う緊急措置の要望
茨城県動物指導センター御中 平成27年4月10日
川崎市川崎区大島4-23-13
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
代表 結 昭子
センター施設における犬パルボウィルス感染症発生に伴う緊急措置の要望
前略、さらなる感染防止のため緊急に以下の措置をおとりいただきますようお願い申し上げます。また以下の措置を取っていただけるかどうかのご見解を上記ファックス番号まで勝手ながら15日までにご返送くださるようお願いいたします
1) 捕獲機の使用中止
2) 動物指導センターへの引き取り中止(一定期間のセンター封鎖を含む)
3) 動物指導センターの徹底消毒
4) 犬パルボウイルス感染症が動物指導センターで発生したことの広報
5) 今後の改善策の検討と広報
6) 迷い犬などで飼い主がいる犬を引き取って罹患させた場合の損害賠償の検討(今回愛護団体が譲渡希望していた犬についても貴センターは飼い主がいる犬であるので指導のため収容したと説明されていますので、所有者からの損害賠償の対象事案となります)
なお、ご存知の通り、狂犬病予防法では公示期間が決められていますが公示期間後は動物愛護管理法に基づく保護と譲渡の期間に入ります。平成20年にはそのような意図から国の平成21年(2009年)度予算が決定し、環境省所轄の動物愛護管理推進費として、新設で「動物収容・譲渡対策施設整備補助」として1億円の予算が充てられることが公表されました。平成20年度は、地方交付税として「犬猫の譲渡のためのワクチン・ えさ代」3.5億円が地方交付税として計上されましたが、これは一般財源であるため、自治体の動物行政担当者が財務当局と交渉して 獲得しないと使えないという課題がありました。しかし21年の施設改善の費用は、国からの直接の補助金であり、施設改善の目的のためにのみ使用されます。この予算は、国の動物愛護管理指針にもとづく犬猫の殺処分半減計画内(平成29年度)まで予算がついております。施行細則は別としましても国の予算の在り方からも「生かす努力」が求められておりますので緊急の対応を重ねて要望申し上げます。
飼主さん、迎えに来て下さい!
ウィールスに感染しないうちに、
殺処分にならないうちに、
茨城県動物指導センター工事情報
4月10日(金曜)公示情報(PDF166KB)
4月9日(木曜)公示情報(PDF:178KB)
4月8日(水曜)公示情報(PDF:268KB)
4月7日(火曜)公示情報(PDF:295KB)
以上、転載です。
常総の多頭野犬に関し、犬猫救済の輪さんと連絡をとりあい、情報の共有と一元化に努めております。