重く垂れた稲穂。
このあたりのお米はおいしいです。
有名な北条米は、山を越えたすぐのところにあります。


この季節の里山は黄金郷。

定例会では、秋刀魚を焼いて、すだちとおろしでお昼を頂きました。
けんちん汁と桃とぶどうも。

じつは、シェルター敷地での野良猫TNRのためでもあった、この昼食会。
外で焼いて、その匂いで猫を釣るという計画。
猫を捕獲できるよう、前日からごはんを抜いて、捕獲機をかけていたのです。
でも、かかりませんでした。
ことごとく手術は終わらせているから。

新入りラッキーも、このシェルターでの日課に慣れたよう。
散歩、ごはん、昼寝、散歩、ごはん。
規則正しく時間が過ぎていく。
それが何よりの心の安心につながるから。

ラッキーはあまり引っ張らず散歩がしやすい。
昨日は去勢手術を済ませました。
ニャン太郎さんが搬送されました。

こんなに可愛く、大きさもないから、すぐに決まりそう。
8歳のオス、よろしくお願いします。

早く里親さんをみつけたいね。

秋は深まっていく。

寒くなったら外にいる仲間たちが心配だにゃん。(byれいちゃん)

栗坊の車椅子の着脱にも慣れてくださったIさんです。


きれいな色だな~!

最近、若返ったと評判のぶうちゃん。
やまちゃんは怖がりでしたが、最近はしっぽを振って近寄ってくるようになったのがうれしいです。



おりこうで、チャーミング。

近頃は、稲刈りが終わった田んぼもでてきました。

ボスは、猫を知らなかったのに、こきつかわれて

猫トイレのおそうじもできるようになりました。

事務所に持ち込みのご支援がありました。
ありがたいです。
この布団や毛布は、雪深い福島の犬多頭飼育現場で使わせていただきます。
9月4日に鳳扇さんとおかめで行きましたが、ゴミがたまっていて、早めに
どうにかしなければならない状況でした。
今度行くときは車2台で4人は必要。
クリーンセンターへの軽トラでの往復や、ゴミのまとめなど。
そのときに、毛布をたくさん積んでいこうと思います。

みづきちゃんやサンディ、福島給餌用に、ご寄附のフードをたくさん送っていただきありがとうございました。


F.ラッキーさんの子猫用ご寄附。 スコップも。
急に足りなくなり、SOSに呼応して頂き、助かりました。

ハナコやハイジの訓練は継続しています。

ずっと鳴いておびえるハナ子に、どうしたらいいか。


石川コーチから教わったこと:
<ハナ子への接し方>
会員メールより:
「皆さんにお散歩のときにお願いしたいこと:
しばらくハナ子の目を見ないこと、通りがかりでもハナ子が怖がるのでみつめたり声かけをせずに無視をする。
しゃがんでも目線に弱い子はそれだけで恐怖を感じるので逆効果、声が言葉に聞こえるまでの段階に至っていない、聞く耳をもっていない相手に無理に話しても受け止めてくれない。
可哀想だね辛いねと同調するのはダメ、聞かない相手には距離を保つしかない、言葉でなく態度で示す。
お散歩をするときに、大丈夫だ何もしないということを態度でこちらが示す、散歩時に最初は吠えても気にせずだまって歩く、見ない、声をかけない、を徹底する、リードは短く持つ、急に向きを変えるなどして歩きに集中させる。
だんだんと泣き止んできだら、「そうだ」とやさしくほめてもいい、その繰り返しでだんだん穏やかになります。鳴くしか術を持たないハナ子なので、そうでなく別の道があるということを示すのです。」
奥が深い言葉でした。

そして、それを続けて数日後、ハナ子の散歩をされる圭さんのお母様の姿がありました。
初めての人にも、ハナ子は大丈夫になってきたのです。
若くて頭のよいハナ子は、がんばって適応しようとしています。
譲渡できる日も近いはず。
この子の生い立ちと境遇を理解してくださる方がいるはず。

まりちゃんがシェルターに遊びにきてくれました!
お母さんと。
大きな仕事を近い将来抱えることになったまりちゃん、
いつでもまた遊びに来てね。

家庭内ノラの南相馬のヨーヨーちゃん、口内炎がひどくて注射をしに行きました。
たも網と洗濯ネットでつかまえます。

みずきちゃんもがんばっています。





さらちゃんも、がんばっています。


完治させて、おめめぱっちりのきれいな猫ちゃんに戻ろうね。

そのためにも、薬です。
くりまほちゃんの作成してくれた管理表で、薬を与えない日はないように。


ずっと座って慣らしてくださるIさんです。

レイちゃんの保護主さんのたまさんは、木曜日の午後のレギュラーです。
(


レイちゃん。

モコリンさんは水曜の猫のレギュラーさん。
掃除と節約とコーラスが得意な女性です。
犬に、野菜をゆでたおやつを持ってきて、帰る前に相手をしてくださいます。
里山の秋。
おいしい秋。
でも、外に生きる猫にとっては、命がけの季節が始まります。
あの子も、その子も、冬を超えて、生きていってほしいです。
そのための、ちょっとの手助けをできる人が増えるといい。

カイトが、トライアルに入りました。
byおかめ

