キャピンでのボランティアに興味を持って下さったあなた

ありがとうございます!
初めてシェルターにボランティアに行ったら、
大体どんなことをするの?
そんな疑問に少しでもお答えできたらと、
シェルターボランティアの1日の作業について、
簡単にご紹介します

まずはシェルター到着時に、来訪ファイルに記入をお願いします

犬の朝のお散歩は、早朝6時ぐらいから行っています。
(朝のお散歩だけに来てくれる方も大募集中です)
お散歩に行き忘れる子がいないように、チェックボードがあります。
初心者OK、限られた人が扱う、などの
分類でシールが色分けされています。


お散歩が終わり、犬の朝ごはん。
犬舎の食堂で準備します。

それぞれのお皿に、名前のクリップをつけて…

体重目安表を見ながら、適正量のフードを量って、入れていきます。
特別食、アレルギーなど注意事項も書いてあります。

栗ちゃんなど、特別食の子のフードには名前が書いてあります

お薬などの必要な子の注意事項ボード

薬は、誰でもわかるよう、1日分ずつケースに入っています
(この管理は決まった人が行っています)

シェルターの犬の個別管理ファイルに記録します

毎日の、排泄、食欲、健康状態などを記録

犬たちの連絡事項が書かれた大きなボードもあります

猫にも、朝ごはんを用意。

特別食の子は、注意書きがあります。

猫エイズの子たちの部屋から出るときには、
感染予防のため必ず、手洗い、消毒をお願いいたします。
猫のトイレ掃除。
ケージの中にも、それぞれあります

猫にも、個別管理ファイルがあります

そして掃除機をかけたら、午前中の猫の基本作業は終了。
そうそう、猫の部屋も、犬舎も、カギはしっかり閉めて、
脱走にはくれぐれも、ご注意下さいね

大きいワンコが多いですが、ずいずい出てこようとしたら、
遠慮なく、ぐいぐい押しとどめて下さい(^▽^;)

毛布、水を用意し、外につなぎます。

※相性があるので、つなぐ場所や仲間などは、スタッフに聞いてみて下さいね。
ドッグランに出す子たちもいます。

こちらも、脱走注意!です
そうこうしているうちに、
10~11時ぐらいになっていると思われます。
手が空いたときには、
ワンコやニャンコとふれあい、
ブラッシングをしたり遊んであげたりして、
性格を把握したり、慣れて頂けたら嬉しいです(^∇^)

他に、たまっている洗濯をしたり
(ハイターに漬けて消毒してから洗っています)

干したり、取り込んだり、

外の水場で、

犬のお皿を洗ったり、

(冬は寒いので、運搬が重いですが猫舎台所でも洗えます)
汚れた猫トイレを消毒して洗ったり、

使用済みのケージを消毒して洗ったり、

猫のお皿を洗ったりして頂けると、とっても助かります


(自販機もないです)ご持参くださいね。
お湯も沸かせますし、冷蔵庫、電子レンジもございます。
それぞれのタイミングで、自由に休憩や食事をしています。
午後、夏は夕方、冬は14時ぐらいから、
午後の犬の散歩を開始。

散歩後は犬舎に犬を戻すので、
日向ぼっこに使った毛布などをまとめます。

猫の午後のトイレ掃除も始めます。

犬猫の夕食は16時ぐらいから。

大体、すべて終わるのが18時~19時ぐらいになりますが、
もちろん、
どんな時間帯でも、ご都合の良い時間だけでOKです

他に、
栗ちゃんの圧迫排尿、
ショコラの介護、
目薬が必要な子に目薬をさす、
など様々なことがありますが、
初めてで難しいことをいきなりお任せするようなことはありませんので、
安心して、
犬猫とのふれあいを楽しむ気持ちで
来て頂けましたら幸いです。
ボクたち、

ワタシたちに、会いに来てね



あなたの愛情あふれるお世話を、
心よりお待ちしています!!
by ドラメイ