シェルターや地域猫エリアでは大量のドライフードが必要です。
このドライフードが常に欠乏しています。
CAPINシェルターの猫さんたちのほかに、地域猫エリアと福島での給餌活動にも必要です。
私たちは、保護をしなければ命がない、そんなきびしい状況で、ぎりぎり運営しています。
一般会計が僅かとなり、4月以降のシェルター運営が危ぶまれます。
シェルターのフード在庫がわずかであるので、
そこから地域猫エリアのためにフードを持ち出すわけにはいかず、
各曜日の給餌担当者が自腹を切って、地域猫を維持している有様です。
会で取り組む地域猫エリアであるのに、個人の善意に頼っています。
また、個人宅で預かられる「会の」猫もおります。
「会の猫」とは、会の責任で取り組んでいる、福島被災地から保護した猫、つくば市内の地域猫エリア(ここでは100匹以上手術しました。)、会へ相談があって対応せざるをえなかった猫たちです。
こうした「会の猫」は、本来なら会の責任で医療費やフード代を預かりさんに会よりお支払いし、いのちを維持することになっています。
が、多くの預かりさんたちは、飼育費用も含めてまるごと面倒をみてくだいます。
シェルターの台所事情が逼迫しているからです。
理不尽な現実です。
警察署や市役所から預かり譲渡する。
このように公益性の高い活動であるのに、行政からの支援がないという現実。
私たちは地元の犬猫のほかに、被災地の猫を多数抱えています。
家のない犬猫のために運営しているシェルターです。
ここはみんなの家。
この家を維持していくのに、どうしたらいいのか。
この家をなくすことは、できません。
家賃、光熱費(先月は電気代だけで14万円になりました)、医療費を工面するにはどうすれば...。
と、私たちは悩みに悩んでいます。
<シェルター常駐の猫たち>
アメショちゃん。
つくば市の地域猫エリアから来ました。
ここは土地の管理者から丸投げされているエリアですので、
医療費もフードもほぼ全額をCAPINが出していかねばなりません。
エイズ陽性ですが性格も顔もかわいいです。
神栖市の虐待エリアから来たかみちゃん。
手術後はとても戻せないとのお話しですが、依頼者さんもご家族の了承が得られないそうで、
行き場をなくして今週の月曜日にシェルターに入所しました。
私たちはこうして現場で1匹1匹の命に向き合うたびに、多頭飼育者になっていきます。
見捨てられたらどんなに楽でしょう。
見て見ぬ振りをできればこんなに苦しむことはありません。
でも、私たちが断ったら、この子は虐待エリアに戻されてしまいます。
私たちは、この子の命を引き受けるしかありませんでした。
助けるか、死なせるか。
いつもぎりぎりの選択です。
(それなのに、茨城県条例では、猫の多頭飼育規制が提案されています。
現場の猫ボランティア泣かせです。)
福島から来たシャムヲ。
眼薬をつけられる覚悟のポーズ。
1年前に福島警戒区域から保護してきました。
人慣れはゆっくりです。
これでも1年前にくらべれば、格段に人慣れしました。
眼薬をつけられるようになったのですから。この子だって、適応しようとがんばっています。
下は、神立から来た、たっちゃん。
里親様のお宅に来る野良猫さん問題の相談に対応した結果、こちらで引き取ることになり、
1月27日の月曜日にシェルターに入りました。
譲渡をがんばります。
シェルターでTNRして、いったんリリースしたものの、懐いてきたので譲渡対象としたラッキーなとらきち。
血液検査はfelv、fivともにマイナス、まだ半年、これも譲渡がんばります。
ララちゃん。シェルターの近所で保護されました。
この子もミルクで会員さんたちが必死に育て上げ、ここまで大きくなりました。
ジーザスとしろ君。2年前に福島警戒区域からやってきました。
足の腫瘍が大きくなり、そう長くは生きられません。
私たちも覚悟をして世話をしています。
地域猫エリアでは、よだれちゃんと呼ばれているほど、口内炎がひどくて
食べられないため、シェルターに入れました。
せめて、暖かい冬を過ごさせてあげられて、よかったです。
地域猫エリアで1月28日(火)の深夜に捕獲した長毛の猫さん。
あーちゃんと猫男爵さんとおかめで、捕獲器をしかけました。
ここは何度かTNRを繰り返してきた場所です。
この茶色の長毛猫さんも、秋につかまえて手術しましたので、
捕獲器からすぐに出してリリースしてもよかったのですが、
その場でリリースしなかったのは、ひどい目のせいです。
これを治療してから、リリースします。
コンベニアを打ってもらいました。
栄養をつけさせ、目を治療して、それからリリース、場合によっては譲渡にまわします。
こんな茂みに暮らしています。
切ないですよ、ほんとうは、みんな家に入れてあげたいです。
保護場所がたっぷりあれば。
捕獲されてコンベニアを打ち、少し落ち着いた表情になって。29日、
シェルター入りしました。
このうすみけちゃんも28日(火)に同じ地域猫エリアのトラップでつかまりました。
ケンカ傷のためだろうか、腹膜がやぶれて腸が飛び出し、癒着してしまう、腹膜外ヘルニアでした。
先生が手術をしようとしたら、足の付け根あたりに大きなコブがあったそうです。
急いでレントゲンを撮ってみたら、ヘルニアであることがわかったそうです。
プリン先生には予約なしで急遽避妊手術をお願いしましたのに、
三時間に及ぶ大手術となりました。申し訳なく思います。
子宮にも水がたまっていたそうです。
外暮らしの猫さんにはいろんなことがあります。
こちらは猫舎です。エイズ部屋に暮らす猫たち。みみちゃんとプリンス。
双葉町で保護してきて2年になりました。
下は、1月25日(土)にNEKONEKOさんとMはかせさんとで、富岡(大熊町に近い場所)でつかまえた子です。
この子の便は、写真のように、白い粘土のような便でした。何を食べて生きてきたのでしょうか。
食べ物がなく、よく生きていたね。
生き延びることが大変な場所で、よく生きていました。
この子も、線量の高い、人のいないあんな場所にリリースできるでしょうか?
この子の家は、シェルターになるでしょう。
私たちは何としても、このシェルターを維持しなければと思っています。
こんなにたくさんの命がここを頼っているのです。
一般会計は150万円を切り、3月までもつかどうかわかりません。
どうか、シェルター運営のために、ご寄付をお願いいたします。
CAPIN代表 鶴田真子美
◆募金・寄付金
5,000円で2ヵ月分のフードが買えます。
10,000円でワクチン摂取やフィラリア予防薬が買えます。
20,000円で1匹の去勢手術が行えます。
30,000円で1匹の避妊手術が行えます。
ファックス: 029-851-5586
eメール: info@capinew.jp
(お返事に2、3日いただくことがあります)
◎お振込先 :筑波銀行
店番号 : 035 (つくば営業部)
口座番号 : 1307709
口座名 : 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
※大変お手数をおかけいたしますが、当会から領収証をお送りするために、お振込されたら必ずご住所とお名前をお電話かメールでお知らせくださいませ。どうかよろしくお願いいたします。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚