洋楽を聴く人と、邦楽しか聴かない人の違いとは?
はて…
例えば、お気に入りの音楽に出会った場合。
邦楽のみを聴く人は、
「この歌が好き」
という感覚であり、
洋楽をも聴く人は、
「この曲が好き」
という感覚ではないだろうか。
この微妙なニュアンスの違い、お分かりいただけるだろうか。。
洋楽を聴かない人の大きな理由の一つに、
日本語でない事への抵抗感があるのではなかろうか。
先ず歌詞が頭に入ってこない。
そうなると、歌としての意味をなさないのだ。
一方、洋楽を好んで聴いている人は、音楽そのものを聴いているのではないだろうか。
歌詞が頭に入ってこようがこまいが、それほど重要ではない。
(語学堪能な方の場合はここではさておく。)
メロディーの展開であったり、
リード楽器のフレーズに魅了されたり、
リズムやアレンジそのものに魅了されたり、
つまり、曲としての全体を聴いている。
これは勿論、インストゥルメンタルを聴く際も同様に当てはまるのだが、
まさに「音」そのものを楽しんでいるのだと思う。
では、歌詞を軽んじているのか?というと、
決してそういうわけではない。
邦楽を聴く際には、素晴らしい詩にはやはり感銘を受けてしまうし、オリジナルを作る上での大きな刺激にもなっている。
洋楽の場合であっても、好きな曲というのは、やはりどんな歌詞なのか調べたくなるわけで、 そこはちゃんと翻訳し内容は押さえているのだ。
だか結果、それが大した内容ではなかったとしても、別にその曲を嫌いになるわけではない。
必ずしも名詩である必要はないのだ。
歌詞自体にそこまでの重きを置いていない、
言葉遊びの様な曲でも好きなものは好きなのだ。
では逆に、あまり興味のない洋楽曲の際にも、後で詞の内容を調べておくのかと云うと…
俺はそこまではしない。
一方、邦楽のみを聴いている人にとって「歌詞」は結構重要な要素となってくる。
「 好きな歌」の要素の一つに 勿論メロディー位は入ってはいるとは思うが、
でもアレンジまでも拘って好きか?
と問われれば、必ずしもそうではないハズだ。
アレンジはあくまで歌の伴奏として捉えているのである。
主役はやはり歌なのだ。
曲を聴くというより、歌そのものを聴いている。
詞の内容をしっかりと理解しながら、それを受け止めて聴いているのだ。
ところで
なぜ、その様な違いについて、述べているのかと云うと
実は自分も最初、中学生の頃までは邦楽しか聴いてなかった。
やはり洋楽は分かりづらくて、最初は少々取っ付きにくかった。
しかし、それでも高校時代から少しずつ開き始め、
大学時代には洋楽好きの友達からの洗礼を受け、そこから一気に聴くようになった。
結果、どうであったか?
凄く世界が広がった。
本当にそう感じたよ。
世の中にはこんなに凄い人たちが沢山いるのかと相当な衝撃を受けたものだ。
こんな素晴らしい曲を書く人がいるのか。
こんな凄いギターを弾く人がいるのか。
こんな凄いパフォーマンスをする人がいるのか。
歌いながらこんなに凄いリードギターを弾ける人もいるのか等々。
それはもう、何もかもが新鮮で驚きに満ちていたのだ。
例えて云うならば、、今まで邦画しか観なかったの者が、洋画を観るようになった位の驚きだ。
(これはちょっと違うか?)
兎に角、自分はこれでいいんだ!みたいな
変な食わず嫌いを押し通さず、
その友達の云うがままに従ってみて、本当に良かったと思ってるよ。
~~~~
最近の若者はあまり洋楽を聴かなくなったと云う。
昔に比べ、それほど洋楽が魅力的でなくなったというのも一つの理由であろうし、それ以上に我が国のポピュラー音楽の変容により、多種多彩なアーティストが沢山出て来た 。
敢えて洋楽にまで手を出す必要もなくなったのでしょう。
(逆にK-POPなるものまで流行ってきてはいるが、それは一旦置いておく)
別に自分はここで“マイルスを聴け!”(笑)
みたいな感じで、洋楽を聴け!等と云うつもりはこれっぽっちもない。
各々が聴きたい音楽を、自由に聴けば良いのだと思う。
でもその両者の聴き方には、とても大きいな違いがあるのだと。
それを言いたかっただけ。
例えば、さだまさし氏のファンの方が、彼の曲を聴く時は、恐らく「歌詞」を聴いていることでしょう。
(さだまさしは勿論ギターも上手いが。)
一方、
例えば、ディープ・パープルの「ハイウェイ・スター」や、ツェッペリンの「移民の歌」などを聴いている人等は、恐らく詞を追っているわけではなく、曲そのものを聴いているのでしょう。
ハイ、
そういうお話でございました。