ふたらぼ キャップ投げ&キャップ野球研究所

ふたらぼ キャップ投げ&キャップ野球研究所

キャップ投げ、キャップ野球をプレーする人達の共同ブログです。
個性豊かにキャップ野球の考察、持論などを公開しています。
共同ブログに参加してみたい方はTwitter:@mprecapまで。

Amebaでブログを始めよう!

 皆さんおはこんばんちは。キャップ野球TV編集長、そして三田キャップ投げクラブ元代表の五島です。高3の頃から始めた競技キャップ野球ですが、始めた頃は期待の若手!みたいな扱いだった僕が、部長業や動画などの仕事を後輩にバトンタッチをするようになるとは、と月日の流れを感じるこの頃です。

 

 個人的な話にはなりますが、大学4年生となったことで諸事情により恐らく次の登板機会がかなり先となる予定です。ということでここらで私が4年間で蓄積してきた自分の投球の設計、言わば「ピッチングデザイン」の話を軽くまとめておきたいと思います。今回の話は割と中上級者向けになりますので注意してください。

 

 

 僕のことを知ってる方ならわかると思いますが、僕は野球経験者でもないし、球速も60km/h強くらいしか出ないし、Tik Tokでバズるような映える変化球が投げられるわけでもありません。

 ですがこの4年間、分析と試行錯誤を繰り返し、それなりに安定した結果が得られたかなと思っています。色々試行錯誤しているけど上手くいかない!という方は、この記事を読むことで球速や変化量を上げることだけが正義じゃない!ということを知っていだだければ幸いです。

 


※注意ですが、ここでは投球のメカニック的な話は一切出てきません。まぁそういう話は野球経験のあるキャッパーとかに聞いた方が求める答えが返ってきそうなのでね。

 そして、ここから話す内容は僕の個人的な投球の自己分析が大部分を占めます。そのため、読んだだけで今すぐあなたの投球に役立つことはないと思います。あくまでどのように良い投球をしていくのかを考えるための見本だと思って読んでください。

 以下、本文です(威厳のため常体で書いてます)


 

1.基本的な考え方

 

 コーナーにベストな球を投げ続けるのはなかなか難しい。場合によってはコーナーにベストな球を投げたのに打たれるケースもある。この場合よく「相手が上手かったから仕方ない」といって片付けるが、本当にそれだけだろうか?ど真ん中に投げて打たれた際に、「制球が悪いせいだ」と思うかもしれないが、本当に制球が悪いだけのせいなのだろうか?

 

 私が考える投球とは基本的に、球速×球質×コース×前の球種とのシナジー×打者の傾向によって構成される。これら全てを完璧にする必要はなく、これらの項目が良ければ良いほど打たれる確率が下がっていくというイメージだ(もちろん全て満たしても0%になることはない)。それぞれについて詳しく見てみよう。

 

 

球速:現状では硬キャップなら60km/h後半〜70km/h台が出ていれば十分。出しすぎると捕手が取れない&変化球は曲がりが悪くなるのでコスパ的にどうだろうかと思う(完全に否定はしないが)。対して60km/h前半は明確な武器がないとなかなか厳しい。(柔キャップの話はここでは省くが、大体これの-10km/h程度なら問題ないだろう)

 

球質:どこからどのように曲がっているのかを把握する。自分のイメージ通りの変化はしているか?途中で減速しているのかしていないのか?コースや高さによる変化の違いはあるか?

 

コース:なぜそのコースに投げると強いのかを考える。その球種をそのコースに投げるのって本当に強いか?その打者にとっての「ど真ん中」はベースのど真ん中とは限らない。不意打ちする球種をコースギリギリいっぱいに投げる意味はあるか?

 

前の球種とのシナジー:ピッチトンネルを意識する球種なのか、しない球種なのか。どの球種の後だと効果的なのかを理解する。

 

打者の傾向:引っ張り傾向or流し傾向、前捌きor後ろ捌き、決め打ちor臨機応変など

 

 

 他にも考えることはあるかもしれないが、とりあえず私が考えていたものは大きくこの5つだ。この5つの項目を使ってどうやって打たれずにストライクを取るかを考えることが基本となる。ここからは具体的に私が私の球種を使って考えてみた一例である。



 

2.自分の球種別考え方

 

ストレート

 

 

球速:60km/h前半〜後半

 

球質:ハイスピンで若干吹き上がる。低めは吹き上がらない分減速が少なく伸びてくる。

 

使い方:ストライクゾーンでストライクを取る用。基本はコースに投げ込むが、右打者のアウトローは十分な間が取れてしまうのでそこまで強くない。真ん中高めボールゾーンに吹上げて空振りorフライアウトを取ることもできる。見逃しストライクをとるなら低めいっぱい、空振りを取りたいならやや高めに投げて吹き上げる。

コーナーに投げることもできなくはないが、球速が遅い&綺麗な球筋なのでコーナーに投げても打たれる可能性はある(特に引き付ける打者)。どちらかと言うと球速&球質が大事そう。

 

他球種とのシナジー:カット、スラット、チェンジはピッチトンネル内に入っているため相性が良い。

カット意識(直前に投げて意識させる)だと下を振らせられる。スラット意識だと引き付けすぎて手が出ないor振り遅れ。チェンジ意識でも振り遅れる。

 

球種開発の経緯:元々はカット質のストレートであったが、コースギリギリでストライクコールがもらえないことが多かったため、綺麗なストレートに修正した。しかしながら素直故によく打たれたため、ライズ成分をつけカットボールと明確に区別した。
 

 

 

カットボール

 

 

球速:60km/h前半〜後半

 

球質:ハイスピンで沈みながら親指方向に変化する。高めは沈まずに真横に曲がる。投手から見て左下側に投げるほどクロスして変化量が増える。全球種の中で1番制球しやすい。

 

使い方:ストライクゾーンでストライクを取る用。ストレートとスラットの中間択。被弾リスクが高いので低めを意識したい。

右打者に対してはどのコースも強いが、特にアウトローはボールゾーンで空振りが狙えること(クロス気味に逃げるため)に加え、割とベースを掠ってストライクコールされやすい。インローは見逃しが狙えるが、決め打ちで引っ張られると1発があるので打者の傾向を見極める。

左打者に関してはインコースがとにかく強い。バックフットスラットと組み合わせるとかなり強い。逆にアウトコース真ん中〜高めは流し方向への被弾リスクが高すぎるため、アウトコースに投げるならボール球〜低めを意識したい。

下を叩きやすいため、低めに投げると使用キャップ(ファンタ)の脆さと併せてピッチャーゴロも狙える。

ありがちな下振るスイングにかち合ってしまうことがあるため、打者がどこを振ってるのかは注意して見る。

 

他球種とのシナジー:

ストレート、スラット、チェンジはピッチトンネル内に入っているため相性が良い。

ストレート意識だと上を振りやすい。スラット意識だと変化量の違いで翻弄できる。チェンジ意識だと振り遅れがち。

 

球種開発の経緯:ストレート修正の過程で元々カット質のストレートだったものをより極端にする事で、カットボールを開発。

 

 

スライダー(スラッター・スラット)

 

 

球速:60km/h前半〜後半

 

球質:ハイスピンで真っ直ぐと同じ軌道から打者の手前で急速に落ちる。

 

使い方:空振りを取る用。見逃してもゾーンを掠らせてストライクをとれることがある。基本的に高さを間違えなければ打たれることはほぼないので、コースはそこまで意識せずベルト付近に良い球質で投げることを意識する。ただ左に対してはバックフットに決めればほぼ100%当たらないので、狙う価値はある。

制球力を信頼してブンブン振り回してくる打者にはボール気味に連投する。前捌きバッターには低め〜ボールに投げ込む。前に立ってくる打者には稀にかち合ってしまうため、より手前で落とすかストレートの球速で押すかを選択する。引き付ける打者にはゾーン勝負でバンバン投げ込む。

一応コース別の効果の差はあるが、コースに投げ分ける精度はそんなにないのでここでは割愛する。

 

他球種とのシナジー:ストレート意識だと消える。カット意識でも変化幅が違うため合わない。チェンジ意識だと振り遅れがち。

 

球種開発の経緯:試合で完璧に決まったはずのスライダーを簡単に打たれたため、空振りが取れるように改良。当時流行っていたスラッター(スライダー+カッター)をキャップで再現するため昔投げていたカッターとスライダーの投げ方を組み合わせてスラッターを開発。


 

 

チェンジアップ

 

 

球速:30~40km/h

 

球質:ストレートの軌道から減速して沈む。シンカーすることもある(意図的ではない)。

 

使い方:空振りを取る用。とにかく低めに投げる。減速成分を意識しないとただの遅いストレートになるので慎重に投げる。

基本的に得意不得意がはっきりしている球種なので、前捌きや決め打ちのバッター以外に投じることはほぼない。

また真っ直ぐに振り遅れているバッターに投げるとかち合ってしまう場合があるので、しっかりと打者を見ること。

 

他球種とのシナジー:ストレート系+スラット系がすべて60km/h台なので、そちらに張っていると泳ぐ。

 

球種開発の経緯:なし。

 

 

 

シンカー

 

 

球速:45km/h前後

 

球質:45°くらいで曲がるシンカー。キレや変化量などの調子の良し悪しが極端。

 

使い方:ストライクゾーンでストライクを取るのが基本だが、低めに投げて空振りを狙うのもなくはない(調子いい時はすごく効く)。基本は右打者の真ん中〜インコースに投げ込む。

外から入れに行ってもいいが、結局ベースを巻くのであんまやりたくない。左打者に対しては、流し傾向の強い相手にはそこまで強くないと思っているし、引っ張り傾向の強い相手には1発があるので正直微妙。ただたまに投げると刺さるので未だ模索中。

 

他球種とのシナジー:球種にスライダー系が多いので、不意に投げると全く合わない。

 

球種開発の経緯:ふざけてフェニックス投法(柏谷 2019)していたら思ったよりシンカーがキレてたので、自分のフォームで投げられるよう改良・開発。


 

3.最後に

 

 いかがだったでしょうか。

 

 今回はピッチングの要素とその設計の考え方についての話を長々とさせていただきました(一部文の都合と私の文章作成能力不足により割愛しましたが)。もちろんここまでの内容すべてを試合中に考えることはありません。あくまでここで述べていることは事前準備であり、試合で投球を組み立てるための設計図作成にすぎません。
 

 試合で抑えたいのであれば、闇雲に速くて曲がる球種を投げることだけが正解ではありません。自分の頭の中で考える球種が再現しやすいキャップ野球だからこそ、こういった試行錯誤、そして「ピッチングデザイン」の面白さといったものにも目を向けると、よりキャップ野球が面白く感じるかもしれません。

 

 途中ちょっと自己満足な話かなぁとも思いましたが、もし1人でも参考になったという方がいれば嬉しいです。

 


 最後に僕が尊敬する偉大なる先人の言葉で締めたいと思います。

 

「知識の本質を見抜いていない状態でいくら数を重ねても、本質を見抜くセンスが有る人間がちょっとやるだけで抜かされます。」

(森下 2020, “【競技キャップ野球】キャッパーが知っときゃ良いこと① 「変化球の原理」”)

 

良ければこっちも読んでくださいね(ふたらぼ内の記事です)。

 

※この記事は1年半前に1度頓挫した下書きを何とか形にしたものです。今の環境を反映していないところもしばしばありますが悪しからず。


「再現性」とは?


「再現性」とは、ある事象が繰り返し行われること。野球で言うならばリリースするまでの一連の動作が、投球毎に変わらない事だ。この再現度が100%ならば、コントロールは一定になる。バッティングマシーンなどがこれに当たる。

つまりは、ストライクゾーンに入った時のフォームを毎回のように完璧に再現できれば、全球ストライクが取れる訳だ。つよつよである。


しかしながら、今のキャップ野球では、この再現性への理解度、重視度がまだまだ低い。プロ野球と比べ(プロと比べるのも失礼だが)、キャップ野球の四球率が大幅に高いのもこれが原因であると私は考えている。


他にも再現性をあげることにはメリットがあるのだが、本記事では初歩編として、コントロールを上げるための「フォームの簡略化」について述べていきたい。 競技キャッパーでコントロールに悩んでいる方はぜひ読んでいただけばと思う。


フォームの簡略化について。


闇雲に投げ込みをしても再現性は上がらない。

再現性の上げやすさはフォームに強く依存する。具体的に何が違うのだろうか。


それは、「動きの量」である。


端的に言えば、動きの量が増えれば、調節するために気をつけることが増える。例えるならば、調節ツマミが増えるようなイメージ。毎度のように全てのツマミを適切に操作しなければならないので、難易度は上がるわけだ。


では動きの量を減らせばいいのか、と言うとそうではない。力を出すためには必要である。

ここで大事なのは、無駄な動きを減らすことだ。無駄な動きというものは、再現性の低下だけでなく、前向きの力を阻害することがある。このような無駄な動きをなくしていくことが、再現性を上げる第一歩だ。


再現性の高いピッチャーは、このような無駄な動きが少ないため、投球フォームが簡素で美しい。

再現性の低いピッチャーは、どことなく不自然さや乱雑さを感じる。この場合、どこかに無駄な動きを含んでいることが多い。


無駄な動きを含めてしまう原因としては色々考えられるが、私の考えとしては、
①なんとなく動きを増やしたらたまたまその日コントロールが良くなった!などの理由で無駄な動きを含めてしまう。
②好きな選手だから、好きな動きだからという理由であまり考えず採用してしまう。
③ネットなどで上げられている野球の知識を、理解度が低いまま、また基礎ができていないまま断片的にフォームに反映してしまう。
などが挙げられる。

このようなフォームの変化は、その日やその週など短期的に見ると良くなることもあるが、長期的に見ると無駄な動きを増やす原因となるので良いとは言えないことが多い。


では無駄な動きを減らすにはどうすれば良いのか。このような無駄な動きを減らすために最適な練習が3つほどある。


①「良いピッチャーのフォームを真似る練習」

自分とほぼ同じ投げ方のピッチャーがいれば最適だが、そうでなくとも、良いピッチャーのフォームを再現してみることは大事だ。自分のフォームと比較することで、どれが無駄な動きなのかを理解することにつながる。

自分を例にあげると、転向当初ワインドアップ、2段に足を上げ、腕をヒッチしながら投げていたが、プロ野球含め良いピッチャーのフォームを再現しているうちに、この動きが自分にとって無駄であることに気づく事が出来た。

②「投球フォームをスローで撮ってみる」

先程言った通り無駄な動きを含んでいるとどこか不自然さや乱雑さを感じる。その原因となる動きを確認するためには投球フォームをスローで撮ってみることが良いだろう。

投球フォームをスローで撮ってみるというのは、無駄な動きを探す以外にも多くの利点があるため、競技者なら一度やってみることをオススメする。

③「全力で投げてみる」

無駄な動きを含んでいると、全力で投げた時になにかつっかかったような違和感を感じることが多い。全力で投げた時に自分のどの部位で違和感を感じたのか、それによってどの部位で無駄な動きを含んでいるのかを理解することが出来る。

1つ気をつけなければいけないのが、間違ったフォームで全力で投げ続けると怪我の原因となる。やり過ぎには注意して欲しい。


いかがだっただろうか。この他にもフォームの簡略化、そして再現性を高めるメリットは多くあるので、ひとつ上のランクへ上がりたいキャッパーは是非試してみて欲しい。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

 こんばんは。 北の大地にてキャップ野球とウィッフルボールを嗜んでいる五十嵐です。 連日意見交流が盛んになってきているキャップ界隈に今度はバッティングについての考え方、技術的な知識を私なりに皆様にお伝えできたらなと思いブログを書きます! (多少需要があるらしいので) 今回は初心者&中級者用だと思って読んでくださいm(_ _)m

 

 拙い文章で読みにくい、あまり理解ができなかったという方がいれば直接聞いてくれたらと思います。 それでは始めて行きます!

 

 まず概要として今回のバッティング講座でお話ししたい事は大きく分けて4章に分けてお話ししようと思います。

①バッティングフォーム・スイングについて 

②ゾーンの考え方・配球の読み方

③打球に対する蓋の掛け方

④練習の時にした方がいい練習 

 

以上の4章ををこれから解説していきます! 

 

1章〜バッティングフォーム・スイングについて〜 

 まずは構えからお伝えしていきます。 まだ蓋を打ち始めて間もない初心者の方にオススメしたい構えが2つあります。

 

 1つ目は

・バットは肩に乗せる。

・脇を閉めてリラックスした状態を保つ。

・足幅は肩幅くらいに開いて捕手側の足に体重をかける。 

 

 この構えです、初心者あるあるとしては「突っ立ったまま傘をさした構え」が1番多いのですが、この構えの方が打ちやすいと思いますしですし打ちそう感が増します!

 

 もう一つのおすすめはプロ野球選手の打ち方を真似るという方法です!

野球未経験者でも構えがしっかりしていると投手としては「この人打ちそうな構えしてる」と思うものです笑。 タイミングの取り方やバットも出しやすくなるので好きなプロ野球選手がいる方はぜひ一度試してみてください! 

 

 さて、バッティングフォームが固まったところで次はスイングについてです。このスイングについても何種類かあるので説明をしていきましょう! 

 

①アッパースイング…バットを下から上に掬い上げるように振る打ち方。 打球は上がりやすい。 低めや落ちる変化球に対して有効的。 高めや浮き上がる変化球に対しては相性×

 

②ダウンスイング…アッパースイングの逆。 バットを打ちに行く瞬間から打ち終わりまで斜め下に向かって切る様に振る打ち方。 打球は転がりやすい。 高めや体に近いところを打つ時に有効的。 低めや落ちる球に対しては相性× 

 

③レベルスイング…アッパーとダウンの中間。水平にバットを出す振り方。 どの球種に対してもコンタクトしやすい。 高めの球に対しては相性× 

 

 

 以上の3種類となります!(以下説明時スイングは略します) 

 実はスイングにはそれぞれ特性があるという事を知っていただけたと思います。 初心者&中級者の方にぜひ練習してもらいたいスイングは「ダウンとレベル」です。 

 なぜかと言うとアッパーは誰にでも出来るスイングだからです。 レベルが1番難しいと思いますが物にした時にはバッティングがさらに楽しくなるのでぜひ練習をしてみて下さい! ④やった方がいい練習でも紹介します。 

 

 スイングの種類を理解できたと思うので次に実践編です。 

 初心者の方に教える上で意識して欲しいポイントは1つ、中級者の方に意識して欲しい事はさらにもう一つ加えた2つです。

 

 1つ目のポイントは「打ちに行くときはグリップから打ちに行く」ということです。 

 これは「バットを最短距離で出せる」というバッティングにおいて特に重要なことに繋がってきます。 最短距離でバットを出せるということは軌道が蓋に対してズレ無いため「ミート力のアップ」に繋がります! 

 逆に、最短距離で出せない場合は起動がブレてしまい上手く蓋を捉える事が出来なくなってしまいます。それでは打てません。 

 

 2つ目のポイントは「打ち終わった後がT字になっているかどうか」です。 なぜT字が大切なのか説明していきます。 

 打ちに行く瞬間は誰しも「腰が回転」することが望ましいです。なぜかと言うとバットを出す事と腰を回転させる事を同調させる事によりバットを広く出せて、なおかつ「打った瞬間のインパクトを強く伝える」事ができるからです。

 打席に立ったと考えて捕手側の足のつま先を投手側に向けてみてください、(投手側の足はそのまま固定) 勝手に腰が回ったと思います。その時の足の形がT字なのです! 

 後はこの足とスイングを連動させればミート力が上がった力強い打球を飛ばせるのです! ぜひ実践にて試してみてください! 

 

 大変長くなりましたがこれにて一章が終了です。次の2章からは更に打つために必要な技術についてお話しさせてもらいます。

 

 2章〜ゾーンと配球について〜 ・ゾーンについて 

 さて第2章ではストライクゾーンのイメージの仕方と配球の読み方についてお話ししたいと思います。 ストライクゾーンについては明確なルールがございますので自身で調べてみて下さい。 (地域によって異なることもあるため) 

 

 このストライクゾーンの持ち方については正直経験値がモノを言います。なので初心者&中級者の方に伝えたいのは「ストライクだと思ったら振れ!」という事です。 自分が判定して結果が違った時に修正を加えて自分なりのストライクゾーンを作ることが1番大切です。選球眼は普段の練習でも高める事ができるのでトライ&エラーを繰り返していきましょう! 

 

 ・配球について 皆さんはバッティングをしている時に「相手が投げてくる球が分かったら打ちやすいのになぁ」と感じた経験ありますでしょうか?  今度は相手投手の配球を読むコツについてお話ししていきたいと思います!

 

 さて、いきなりですが問題です! 

 

Q.2回の裏、2-3の一点差1アウト2塁3塁の場面。 ・投手は硬キャップ、柔キャップ両方使える。 球種は硬&柔ストレート、柔スライダー、 柔チェンジアップ、柔シュート持ち。 ・捕手はこの試合中1度硬キャップを後ろに逸らしている。 情報はこれだけ、さてこの打席あなたは初球何の球種を狙いますか?

 

 

①硬ストレート 

②柔チェンジアップ 

③柔シュート 

④柔スライダー 

⑤柔ストレート

 

 

 

正解は.....③〜⑤です(個人的見解)

 ここからはあくまでも個人の見解を話します。

 硬ストレートを狙うのも有りだとは思いますが確率的にほとんど来ないと私は思うのでその理由を説明させていただきます。 捕手的な目線で話すとまずファーストストライクは確実に取りたいと思っています。 尚且つこの試合ではパスボールをしているため硬ストレートを投げるとしても最後の決め球、緩急をつける意味も込めて投げさせたいと思うはずです。 柔キャップは硬キャップと違い詰まらせればゴロでアウトを取ることも可能、速度も落ちる為捕手は止めやすいという事を加味した場合捕手はファーストストライクを取るために柔キャップを要求する確率が高いと判断。 以上の事から柔キャップを狙うのが正解としました。

 もう一度言いますがこれは個人的見解です、こういう配球の読み方もあるんだよ位に覚えてくれたら幸いです。 

 投手、捕手の癖を読み取り状況を考えて配球を絞れば打率は上がりますのでぜひ練習からやってみて下さい! 

 

 以上で2章は終了です。 配球の読み方は簡単に考えるのは難しいので今度動画をあげようと思います。 お楽しみに! 

 

3章〜打球に回転をかける〜 

 

 この章では打球速度を上げる、長打を増やしたいという方に回転の掛け方のコツをお教えしたいと思います。 1章ではスイングの仕方をお伝えしましたが一度スイングをしてみましょう。 スイングをした時右打者なら右手首、左打者なら左手首が自然と返るはずです。

 そこで回転を強くかけたい人は「「意識的に手首を返す」」方法を実践してみてください!

 バットに巻き込む力が強く働いて蓋に縦スライダーと同じような回転を掛けることが出来るようになります。

 縦の回転で蓋を打つとゴロはスピードが増し、フライは最後まで伸びますので長打が出やすくなります。 回転の掛け方を理解したら次は練習でかけてみましょう! 

 

 オススメはトスバッティングで意識的に手首を返す練習です蓋の回転がよくわかるのでぜひ実践してみてください! 短い説明でしたがこれにて3章は終わりです。 

 

4章〜初心者&中級者がやった方がいい練習〜 

 

 最後のまとめに入る前にやっておいた方がいい練習を紹介します。

チーム内や個人でも出来る練習なのでもし興味があったらやってみてください。

 

 ・チーム練習でやった方がいい練習

①トスバッティング

 その日のバットへのアプローチ確認・蓋の回転を確認・打った時の感触を体に覚えさせるという目的で行う トスバッティングは2人いればできるので是非やってください、ミート力を手っ取り早く上げるとしたらこの練習がいいと思います。 投手は打者のストライクゾーンに軽く投げてください。 打者は軽く投げられた蓋を緩く振らずしっかりとしたスイングをして蓋を投手に向かって打ち返してください。 理想はワンバウンドでピッチャーに蓋を打ち返す事です。 初めは慣れないかもしれませんが慣れればストライクゾーンに入ってくる蓋を全て投手に返すことが可能になります(柔らかいバッティングが可能になる) 10球1セットでやってみてください。 

 

②広角打ち

 引っ張り、流し打ちを出来るようにする・コース別にバットの出し方を確認するという目的 要領はトスバッティングと同じで投手はストライクゾーンに投げ込むだけ 打者はインコースは引っ張り、外は流し打ちを心がけてトスバッティングと同じ要領で行う。 引っ張り5球+流し5球=10球1セット で練習をして下さい。これも体で覚えればどのコースでも対応できる柔らかいバッティングが出来るようになります! 

 

③実践打撃

 配球を読んで打つ練習、ストライクゾーンの確認が目的 この練習は投手、捕手、打者の3人いれば出来ます。投手と捕手は全力で打者を抑えに行って下さい、打者は一球ずつ自分で狙い球を絞って打ちに行ってください!  ストライク見逃し禁止とか縛りをつけても練習になりますので是非やってみてください。 この練習を十分にできれば投手、捕手の癖を見るようになるのでどんどんやりましょう。 

 

・個人でした方がいい練習

 ①素振り

 バッティングフォームの確認、イメージ力の向上が目的。 素振りと聞くとブンブンブンブン振るとイメージしがちですがここでの素振りはゆっくりでもいいのでグリップから指導をさせて綺麗なスイングを体に覚えさせるための素振りになります。コース別(内、中、外)それぞれに10回の素振り、スイング別(ダウン、レベル、アッパー)それぞれに10回をしてもらえると理想的なスイングに近づくと思います。 振る際には必ず蓋をイメージして捉えるところまでイメージして下さい! それが大切です! 

②ノック打ち

 蓋を打つ感覚を養う目的 野球では守備練習を行う時ノックをという打者1人でボールを打つ事があります。 それをキャップ野球のバッティングにも活かした練習です。蓋を持って上に投げ落ちてくる蓋を打つというシンプルながら意外と難しい練習です! この練習の意図としては蓋を打った瞬間のインパクトを体に覚えさせるという事です、この練習は全力で遠くに飛ばすようにして下さい、とにかく強く打って実戦でもそのインパクトを出せるようにしていきましょう! 1人で練習していてもできる事はあるので諦めずにやってみましょう

 

以上で4章を終わります。

 

 さて、全章説明が終わりました、いかがでしたでしょうか?? 書いた人からしたら正直手応えが全くありません!笑

 この文章を読んでバッティングが少しでも良いものになればいいなと思います! 良くなった人は「いがら式のおかげで良くなりました」って言ってくれたら報われます笑 

 

 何度も言いますがこの文章が全てではありません。正解はたくさんあると思うので自分に合った練習方法、バッティングを突き詰めていって欲しいと思います! もし他に聞きたい事があればいつでもDMお待ちしてます。 打撃については他の方もブログを書いているのでそちらも見ていただけたらなと思います。それでは皆様のバッティングライフがより良いものになる事を願っております。

 

 長い時間読んでいただきありがとうございました。                       五十嵐

どうも、バイトのせいで心がしわしわのなすびです。

 

さて、先日茨城県の石岡市で全国大会が行われたのはご存知でしょうか?

石岡蓋ざんまいという名前で行われ、北は北海道から南は横浜まで(?)全国津々浦々の猛者たちが一堂に会しました。

筆者は生田農工大学というチームで出場し、優勝を決めることができました!(自慢)

 

ところで今回引き合いに出すのは、この大会のMVP制度のことです。

中でも特筆したいのが、投打共に最も素晴らしい成績を獲得した人に与えられる、"総合MVP"という制度のことです。

今大会は横浜国立大学キャップ野球チームの佐藤君が受賞しました。おめでとうございます。

 

これは投票で決めるものではなく、全て客観的数値に照らし合わせてポイントを獲得し、ポイントが一番多い人がMVPとなるという制度でした。

 

筆者はこの大会の運営責任者を務めさせていただきまして、このMVP制度も筆者が考えたものになります。

ではどのように総合MVPの基準を設けていったのか。それが今回の主題である、蓋野球プレイヤーの価値というテーマに繋がってきます。一つ一つ見ていきましょう。

 

以下は石岡蓋ざんまいの企画書から抜粋したものです。

 

『総合MVP→優勝チームからの選出となる。打数、打率、打点、出塁率、LHRI、捕手としての出場イニング数、投手としての出場イニング数。これらすべての項目の降順順位と、防御率の昇順順位の総和で求める。チーム内で比較し、低かった者がMVPとなる』

 

1.打撃成績

打撃成績の基準は

 

打数

打率

打点

出塁率

LHRI

 

の5項目からなります。打率や打点数、出塁率が多いということは優秀なバッターであるということで、ここは簡単に理解できると思います。打点数の項目を設けることで、長打率も間接的に考慮しています。

 

打数が多いほど評価するというのは、キャップ野球は優秀なバッターであるほど上位打線に置かれやすいという慣習からきた評価基準です。つまり、打数が多いほどチーム内では優秀なバッターと認められているという傾向があるのです。

この項目も打者の優劣に関係すると考え、評価基準としています。

 

またLHRIというのはキャップ独自の評価基準で、(1-三振率)で導出されます。

つまり、どれだけ打球を前に飛ばせたかという基準です。

当てることそのものが難しいキャップ野球において、三振せずに打球を前に飛ばせる能力というのは考慮に値するのではないでしょうか。

 

2.投手成績

投手成績の基準は

 

防御率

投球回数

 

の2項目になります。

防御率が低いほど優秀な投手というのは自明ですが、投球回数に関してはチーム内事情も含めて考えなければいけません。

 

しかし大会に限ったことで言えば、この二つの項目を合わせることにより、この大会で真に活躍した投手が自然に導かれるのではないでしょうか。

 

この7項目と、捕手としての出場イニング数を総合して最も優秀な選手を導くのが、本大会の総合MVP制度でした。

 

 

 

さて、ここまで石岡蓋ざんまいのMVP評価基準について言及してまいりましたが、一つ気になる点がございませんか?

 

そう、打者評価と投手評価に明らかな乖離が見られるのです。

 

打者評価は5項目なのに対し、投手評価は2項目、この基準で言えば、打てる人の方が投がれる人に比べて2倍近い価値があると言っているようなものです。今大会のMVPが取りたかったら、誰よりも圧倒的に打てればそれだけで総合MVPが貰えてしまうのです。

 

ここからもわかるように、筆者は優秀な投手よりも優秀打者の方が圧倒的に競技キャッパーとしての価値が高いと考えています。

 

実際の数値として、今大会の打撃成績を見ていきましょう。

まず、全体平均を見ていきましょう。

 

打数 9.4

打率 .111

打点 0.63

出塁率 .290

LHRI .390

 

続きまして総合MVPの佐藤君の数値です。

 

打数 18

打率 .444

打点 1

出塁率 .470

LHRI .530

 

一目瞭然でしょうが、打撃に関しては佐藤君が圧倒的な成績を残しています。

そして、この数値は平均と大きく離れています。打撃偏差値80ぐらいあるんじゃないでしょうか??

 

このデータからもわかるように、打てるキャッパーというのは相当にレアなのです。

にもかかわらず、試合では最低でも4、5人が打席に入って得点していかなければなりません。打てるキャッパーは複数人いなければ得点力になっていかないのです。

打てるキャッパーは需要が大きいのに、希少価値が高いことがお分かりになると思います。

 

今度は逆に考えてみましょう、大会全体の打撃成績がここまで低いということは、誰が投げてもそこそこ抑えられていたということになります。

また投手は打者に比べて必要人員が少ないという点もあります。打者は一試合5人必要なのに、投手は1〜2人で十分でしょう?もし読者の皆様が所属するチームに圧倒的な投手が一人二人いるならば、まずあなたの出る幕は無いのです。

 

このように、投手は需要も少ないのに、抑えられる投手は多いという結論に帰結します。

 

ここまでご覧になられたら、MVPの基準がなぜ打者の方に大きく傾いているか納得いただけると思います。

 

確かに圧倒的なピッチャーを目指すというのもキャッパーの選択肢の一つですが、本当にチームから必要とされる存在になるための最短ルートは、誰よりも打てるようになることです。

 

以上、キャッパーの価値について筆者の考え方を述べてみました。今後の皆様のキャップライフに一役買えたらと思っています。

注:筆者は物理専攻ではありません。

学問的に追求すると実際の原理と異なる表現が出てくるかもしれませんが、あくまでも「キャップ野球」のピッチャーをする上での感覚を言語化したものであると捉えて読み進めてください。


 兵庫在住キャッパー、森下(巷ではえむぷれ)です。都会に憧れてますけど、なんだかんだ田舎も気に入っています。

 

 私は、神戸を中心にキャップ野球を嗜んでいます。

キャップ投げ・キャップ野球にも様々な段階がありますが、私は特に「競技キャップ野球」をプレーするのが好きです。

いつもプレーしてる公園・みなとのもり公園というところがあり、ここが「聖地」と称されてるところを見つけたことがあるのですが、それを見た時は俺ら相当キャップ野球してたんだなぁって実感。そんくらいやってます。

 

 競技キャップ野球は、キャップ投げを極めし者たちの集いみたいなところがありまして、キャップ投げを昨日始めてみた!って人には流石に厳しいフィールドではあると感じています。 野球経験のある打者ならある程度バッティングでなら成果を出すことが出来るかな?くらい。それでも野球と体感速度の層も、変化の幅・質も全く違うので難しさはあると思います。

 

 そんな競技キャップ野球ですが、そうは言っても打者に打たれないようなキャップを投げきる人はそう多くありません。というのも、この競技は発足してから3年ほど、しかも未だにルールの変化も続いている競技だからです。

 

 打たれないような好投手になりたい、そう思っているキャッパーは散見されますが、コーチなどもいない現状ですので中々レベルアップの場を得ることも難しいでしょう。

そんなあなたにちょっと知っとくと良いことあるポイントをまず1つ、紹介してみようと思います。

 

 本記事では、赤文字が重要単語、黄色マーカーが知っておくべきポイントとしています。

 

1.はじめに ~野球の変化球の原理~

 そもそも野球の変化球はどうやって変化しているかはご存知ですか?

知らない人は、この動画を観てみましょう。

 

 

 

こちらの動画の4:21からの解説が答えですよね。

もっと原理が知りたい人は、「マグナス効果」とググってみましょう。

参考動画も置いときます。

 

 

 

 

 

2. キャップ投げの変化球の原理

2.1. 原理の種類

 キャップ野球の変化球についてですが、変化の原理は大きく分けて以下の2つと言えます。

 ①マグナス効果

 ②空気抵抗

 

2.2. マグナス効果によるもの

まず、①のマグナス効果

キャップにも先程の動画と同じ原理が働いているということです。

球の回転がバックスピンであれば重力に逆らって直進しようとするように、キャップの回転が掛かる方向に曲がろうとするのです。これは、「回転する球/円盤は、回転する方向と垂直方向に力が作用する」と言えます。

 

 多くの初心者キャッパーの悩みのタネとも言える、「ストレートがカットする」現象の犯人はこのマグナス効果のせいと考えられます。

デコピン弾きでのスピンでは、通常利き手と逆側の方向への回転が掛かります。つまり右投手であればキャップは反時計回りに回転しているわけです。マグナス効果がどう働くかを当てはめてみると、スライダー方向への力が加わっていることが分かりますよね。

 

追記:スライダーとナチュラルカットの違い。

これは後述の揚力と重力が関係してきます。

ナチュラルカットはストレートを目指した投げ方をしているはずので、軸が水平寄りな訳です。だから揚力が掛りやすく、スライダーと比べると大きく曲がろうとしない。

対してスライダーは、軸が傾き揚力が失われた上にマグナス効果が比較的下向きに掛かっている。更に下方向ということは重力の恩恵まで享受する。上記の複数の力によって大きく曲がるのです。 

 

 

キャップがリリースの際に傾いている方へ曲がるという性質は、以上の物理学的法則に則ってるのです。

 

 

2.3. 空気抵抗によるもの

 次に、②の揚力や空気抵抗によるもの。

こちらもおおよそ野球のフォークボールと大体同じであると考えられますが、決定的に違うのは「キャップは円盤状である」ということです。 

 

 円盤の特徴を考えてみましょう。 まず、多面体であると言えますよね。空気抵抗での変化球を考える際は、キャップの形状を平べったい直方体として考えたほうが合理的でしょう。

 

 また、表裏で凹凸があることが挙げられます。 実はキャップ投げという遊びを可能としている理由はここにあります。 外部引用ばかりで申し訳ありませんが、以下に貼ります中京テレビさんが作ったフライングディスクの原理を読んでみてください。

 

 

 円盤の裏表で凹凸がある場合、「揚力」という力が働きます。揚力は、飛翔するひとつの物体の表面に圧力差が生じたら、圧力が低い方に力が作用するという力なわけです。凹凸がある円盤では、凹面の圧力が低くなり、凸面側に力が作用する=上方向の力が作用するといった理由で、綺麗な回転軸で投げた場合は球速が遅くても落ちずに真っ直ぐ飛ぶわけです。

 

 話が逸れました。キャップに空気抵抗を与えるようにして投げる時、一般に「キャップの面を空気に押し当てるように投げる」と表現されます。

例えばシンカーであれば押し投げ投手ならリリースの瞬間に手首を内側に撚るように、振り投げ投手なら横に叩きつけるようにリリースします。(個人差あります。自分の体と相談してください。)

 

こう投げることにより、右から叩きつける=キャップの左側にあった空気を圧縮する=左側の圧力が高くなる=右に力が作用してキャップの軌道が変化するというプロセスを経て変化球を投げることが出来ます。

 

 

ここでは、マグナス効果で変化するタイプの変化球を「マグナス系変化球」、揚力や空気抵抗で変化するタイプの変化球を「揚力(空気抵抗)系変化球」と称します。

 

 

3. マグナス系の特徴

3.1. マグナス系の例

マグナス系変化球の例として京都大学・今村選手のシンカーや蓋世・五島選手のスラッターなどがあります。

 

 

今村選手のシンカーは、一般に抵抗系の変化球であるシンカーを手首を極端に捻って押し出すことによりマグナス系で実現しています。 五島選手のスラッターは、抵抗が大きく掛かる凹面を進行方向から隠すように投げることにより余計な作用を減らし、打者の手前で急激に変化するキレを実現しています。

 

 

 

3.2. メリット

 マグナス系のメリットとして、球速が速くなりやすいというものあります。

これは、空気抵抗が前面から掛かりにくい状態であるためと考えられます。

 

空気抵抗は、進行方向と逆、つまり前面に向いている面の大きさによって大きさが変わります。ラベル側(面)を前面に向けて投げると落ちやすいですが、軸を垂直で投げると前面へ向くキャップのギザ部(=円盤の一番面積が小さくなる面)のみになり、抵抗が少なく推進力が損なわれにくくなるのです。

 

3.3. デメリット

 逆にマグナス系のデメリットとして打球が飛びやすいというものがあります。

というのも、マグナス系変化球の多くは軸を傾けるものばかりで、一般に軸が傾けば傾くほど(=縦になればなるほど)打球が飛びやすいという経験則があるためです。

この打球の原理についても物理的法則に基づいた説明が出来るはずですが、私の勉強不足もありまして本記事では説明できません。もし原理を知っている方がいらっしゃれば、教えていただきたく思います。

 

3.4. 変化の特徴

 マグナス系の変化は速度と回転数と軸の角度に強い相関があります。

回転数が多ければ多いほど変化幅は大きくなると考えるのが普通ですが、実はキャップ野球という競技の枠組みだけで考えると、そうとも限らないのです。

 キャップ野球は、9.22mの間でキャップを飛ばす競技だからです。

 

 マグナス効果は回転する円盤には常に作用するものですが、推進力の強さによってはマグナス力を振り切って前へ進もうとする力も働きます。

つまり、非常に強大な推進力で、非常に高速で9.22mを通り過ぎてしまう場合はマグナス効果なんて関係ないわけです。曲がる前に届かせるだけや、ってやつですね。

それでも実際は球速が速い投手は回転数も多いことがほとんどなため、ストレートでも打者の手前でカットしがちではあります。 これを逆手にとる投手も少なくはありませんが。

 

  カーブなどの遅い変化球であれば、球速が遅い=進むために時間がかかるわけですから、マグナス効果の作用する時間も多くなり大きな変化をしやすいのです。

 

 大きな変化を望むのであれば、軸を縦に近づけることをオススメします。

というのも、マグナス力を下方向に掛けるようにと言い換えたほうが本記事ではわかりやすいかもしれません。

 縦方向には先程も述べましたように、重力も掛かっています。つまり、マグナス力と重力2つの力が作用するほうが変化することは明らかです。そういうことです。

 

 

 

4.揚力(空気抵抗)系の特徴

4.1. 揚力(空気抵抗)系の例

 揚力系変化球の例としては、横浜国立大学の山下選手のシュート・シンカーや、明治大学の鈴木選手のライズ、筑後キャップ投げクラブの田中選手のシンカーなどが挙げられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 山下選手と鈴木選手の変化球は腕の振りによって曲げたい方向と逆方向に強く叩きつけ、圧力差を生み出しています。 田中選手のシンカーは、腕の振りこそ強くないものの、軽いキャップを用いることによって圧力差による力が作用しやすくさせて、振り投げよりも一般に推進力を得にくい押し投げでも変化幅を得ることが出来ています。

 

 

4.2. メリット

 揚力系のメリットとして、変化を操ることが出来るというものがあります。

 

 叩きつけの力を強くすれば変化幅は大きくなりますし、小さくすれば幅も小さくなります。叩きつける方向を変えれば変化方向も調整することが出来ます。

また、面を前面にすることでストレートと同じような投げ方でも減速してチェンジアップとして使えたりと、打者とのタイミングの駆け引きに有用なタイプの変化球とも言えます。

 

 また、面が前面にある場合は打球が飛びにくいというメリットもあります。

これはバットで面を叩く、つまり広い面積を叩くことにより、力が分散するからと考えています。それに、面を叩いた際は打球は不規則な回転が掛かることが多く、すぐに落下しやすいので総合的に長打が出にくくなっています。(縦変化が飛びやすいのはこれの逆と考えるのが普通なのかもですね。)

 

4.3 デメリット

 このタイプは、かなり感覚に頼る投げ方になりがちです。

軸を変化させるマグナス系とは違い、リリースの瞬間のキャップの軸と叩きつけの力、リリース方向など投げるためのポイントが非常に多くなっています。そのため、習得に苦しんでいるキャッパーも少なくないように思いますし、制球が出来ていないキャッパーも非常によく見られます。

 

 また、一般的に曲げようとしたら球速が出にくいこともデメリットのひとつです。

球速を出すのに邪魔な空気抵抗を用いているわけですので、当たり前ですよね。

しかし、非常に強い推進力を出すことが出来る投手が、自然と/意図して速球にライズ成分を加える、という芸当も可能であることは知っておかなければなりません。

 

 

5. 複合型の存在

 そう、この世界には何事にもどっちのメリットも兼ね揃えることが出来る存在が居るのです。キャップ野球もこの世界の競技なわけですので、これが存在します。

 

 この複合型の例として、一橋大学の小林投手のスライダーや横浜国立大学の榎本選手のスライダーがあります。

 

 

 

 

 

 

両者とも化け物じみた変化量とスピートを両立しています。

複合型は、面を叩きつけながら強烈なスピンを掛けるという投げ方ですので、非常に、とまでは言いませんが難しい投げ方の部類ではあるでしょう。

 

 また、京都大学の横田投手のドロップもこの複合型と分類しても良いのではないでしょうか。恐らくこれは上記の原理と少し違う点もあるかもしれないと踏んでいますので、もう少し研究が必要ですね。

 

 

 

6. 最後に

 ひとまず変化球の原理や種類について説明をしました。これらを投げる際の身体の動きの特徴や、実践での使い方、応用なども沢山ありますが、この記事では触れないことにします。

 取り敢えず変化球を習得したいキャッパーは闇雲に投げまくるのでなく、物理学的な観点からどのような動きをするかをある程度考察した上で試してみると効率よく良い変化球を投げることが出来るようになるでしょう。

 

 これらの知識があるだけで、見え方もかなり変わると思います。

競技キャッパーからみると常識的な内容であったと思いますが、文章で残してあるのを見かけなかったのでここに記そうと思いました。

 

 パート2で何を書こうかは未定ですが、競技キャップ野球の実戦に役立つ内容を書ければと思います。

 私の記事だけでなく、ふたらぼには非常に参考になる記事が沢山寄稿されているため、全ての記事を読むことをオススメします。

 

 しかし、これだけは言わせてください。

 

知識の本質を見抜いていない状態でいくら数を重ねても、本質を見抜くセンスが有る人間がちょっとやるだけで抜かされます。 自分の身体、知識を俯瞰的に見ることができ、そこからフィードバック出来る選手が一番強いのです。    少なくとも私はそう思いたいですね。

それでは。