今日は仕事がお休みなので、朝は家でゆっくりしています。

ゆっくりしたいながらも、朝食をとりながら新聞折込みが目につく。


目に付く→見る→勝手にコンサル


ま、僕的には自然の流れなんで(笑)


今日は、その中からスーパーのチラシについて、
勝手にコンサルブログをお届けしますね!


おもわず「ついに来たか!」というチラシを発見!
個人の顔と名前をだしているスーパーのチラシです。


   松野恵介のブログ【コンサルタントの視点】-713-1
   スーパーのチラシも変化し出しましたね


【バイヤーのこだわり集めてみました!】というキャッチで、

もも・トマト・焼肉・キムチ・まぐろ・チーズ・唐揚げ・ウインナーなど

其々の商品をセレクトしたバイヤーが笑顔でチラシに出ています。


   松野恵介のブログ【コンサルタントの視点】-713-4
      まぐろのバイヤーは田原さん


「モノ(商品)」だけではなく、「ひとけ」があると
やっぱり雰囲気が変わってきます。


これをベースに、もう少し情報を加えていくと、

かなり変化がみられてくるはずです。


例えば、チーズスイーツの欄で見てみると、

   

   松野恵介のブログ【コンサルタントの視点】-713-2

松本さんが、2種類のチーズケーキをセレクトしてる


女性の写真の下に、
「私がオススメします・松本バイヤー」だけではなく、


   松野恵介のブログ【コンサルタントの視点】-713-7

+++++++++++++

スイーツ大好きバイヤーの松本です!
今回は、その中でも最近ダントツのお気に入りのチーズスイーツです♪


チーズスイーツの食べ歩き件数100件を超える中から、
超オススメの2件をセレクト!!


「しっとり派」と「濃厚派」両方をうならせてみせますよ!

+++++++++++++


このくらいの情報を載せていくと、僕はイイと思うんです。


ポイントは、


1、名前の前にキャッチコピー

2、どんな体験からセレクトしたのか

3、セレクトのポイント


誰が、どんな経験から、何を伝えたいのか。


こういうことが分かりやすく表現されていると、
かなり反応が変わってくる。


「文章は長いと読まれない」

なんてコトが言われますが、そんなことは全くありません。


シッカリとシナリオがあれば読んでもらえます。

読んでもらえないのは、自己主張だったり、
見ている相手のことを全く考えていないからです。


「個人の顔を出す」というのは、ただ「顔を出せばいい」というものではなく、


個人の顔を出す本当の意味は、

メッセージを届けるために、誰が発信しているのかを明確にしているのです。



ですから、個人の顔を出したら、
その人からのメッセージをしっかりと発信する。


そうすると読まれるし、結果的に反応も上がってきます。



プロとして顔を出して、そしてプロの情報を発信する。


あなたからのプロの発信を、お客さまは待っているのですから!