“発信で、読者さんに

価値提供しましょう”



こんな風に言われたことないですか?

 

 


数々のスクールを渡り歩いた私は
渡り歩いた分言われてきました。
 

 

 

黄昏る女性

 

 

 

でも、その“価値提供”って

一体なんなの?

必要なの?

 

 

 

実際、私は“価値提供”という感覚では

ブログ書いてません。

 

 

 

だから「価値提供をするべきか?」

と聞かれたら

“必ずしも必要とは限らない”

って答えるかな( ˊᵕˋ )

 

 

 

なんでかっていうと

こちらが“価値がある”って思うものって

だいたい読者さんには

刺さらなかったから

 

 

 

どんな発信だったかというと

読者さん目線になったつもりで

“コレ知っといた方がいいよ”

“あ、あれも教えとくね”

 

 

 

みたいな

ザ・上から目線発信

 

 

 

上から目線

 

 

 

 

 

実際、自分のブログを見て

価値があるかどうか

判断するのは

読者さんですよね。

 

 

 

だから勘違いも

はなはだしかったわけです

 

 

 

“価値提供しましょう”とか

“ターゲットさんの悩みを

解決する方法を発信しましょう”

って言われれば言われるほど

 

 

 

価値提供しなきゃが先走り

小難しく考えてしまい

 

 

 

私はネタに困り、書けなくなって

発信ができなくなりました。

 

 

 

パソコンを打つ手

 

 

 

そんな時に

今のメンターさんに出逢い

 

 

 

私は何を発信すればいいか

わからないんですって

相談したら

 

 

 

“かおさんは

どんな状況から

今はどうなれたの?”

 

 

 

“必要なのは

かおさんの

失敗や経験から

生まれた話なんだよ。”

 

 

 

って教えていただいたんです。

 

 

 

無理に“価値提供”しようと

色んな情報をかき集め

 

 

 

誰にも負けない情報を出さないと

価値を感じてもらえないし

差別化できない

 

 

 

なんて思い込んでた私

目から鱗でした。

 

 

 

驚く女性

 

 

 

 

 

でも、コレって

家具を組み立てる時を

想像してみて欲しいんですけど

 

 

 

説明書を見ながら

家具を組み立てるイメージを

しながら組み立てるより

 

 

 

組み立てたことある人に

ココを先に組み立てたら

後が楽だったよとか

 

 

 

この道具は使ったけど

これは要らなかったよとか

実践ベースの話を聞いてから

組み立てた方が早いですよね

 

 

 

要は私たちは誰しも

「実際どうなの?」

ってことが、知りたいですよね?

 

 

 

もちろん知識・ノウハウも大事です。

 

 

 

それよりも大事なのは

実際にそれを

使ってみてどうだった?

ということ

 

 

 

何かを購入する時には

口コミやらレビューを見て

購入しますよね。

 

 

 

それが一番

信用できる言葉だから。

 

 

 

つまり大事なのは

価値提供することに

こだわることではなく

 

 

 

相手に未来をイメージさせてから

そこにいきつくまで

自分がしてきたことを

伝えた方が相手は

再現性も感じるし

 

 

 

結果的に

その情報に価値も

感じてもらえる

ということです。

 

 

 

景色を見てる女性

 

 

 

だから端っから

価値提供することに

こだわらず

 

 

 

あなたの経験そのものを話していき

どんな現状から

どんな未来に

することができたのか?

 

 

 

ここを伝えていくことが大事かな

と私は思ってます。

 

 

 

シンプルに考えていかないと

疲れちゃいますからね。

疲れたくない私がいうので

間違いないですよ。w

 

 

 

大笑いする女性

 

 

 

“じゃぁどんなこと書けばいいのーーー”

と迷われているならば

たった10投稿でお問い合わせにつながった

ブログの秘訣を公開してるので

↓  ↓   ↓

 

 

 

 

 

ぜひご覧になって

“あぁ今日も価値提供しなきゃ…”

という状態から

 

 

 

“今日はこの経験を話していこー!”

楽しくブログを書ける

状態にしていってくださいね

 

 

 

ではまた