声のエネルギー源「丹田」を鍛える3ステップ | 江古田・桜台の音楽教室! 歌いながら楽しくドレミをマスター♪声楽、ビジネス、普段の話し声にも。声に魅力をつけるボイスレッスン♪

江古田・桜台の音楽教室! 歌いながら楽しくドレミをマスター♪声楽、ビジネス、普段の話し声にも。声に魅力をつけるボイスレッスン♪

音楽教室カンテウムのブログです。 子ども向けソルフェージュのレッスンのほか、声楽発声のレッスン、舞台発声のレッスン、話し声のレッスンを行っています。体験も随時受け付けております。

こんにちは、カンテウムの矢舗です。

 

 

今日は、声のエネルギー源である「丹田」について書きたいと思います。

 

 

丹田の位置が歌声と大きく関わっていることは多くの人が耳にしたことがあると思います。ですが、実際に使ってみようとなると、なかなか具体的な方法がわからないものです。

 

 

そこで今回は、歌声を支える丹田の使い方を3ステップに分けてお伝えしていこうと思います。

 

 

 

 

ステップの流れは以下の通りです。

 

 

1、オン・オフの感覚を身につける

2、可動距離の最大化

3、歌のフレーズの長さに合わせて持続的に使えるようにする。

 

 

では順に説明したいと思います。

 

 

 

 

1、オン・オフの感覚を身につける

 

 

丹田の支えを歌声に用いるためには、丹田、すなわち下腹部のインナーマッスルを意識して動かせなくてはなりません。

 

 

まず初めは、椅子に腰掛け、丹田に手を添えて、この場所が動くかどうかを確かめます。内側に凹ますことや、膨らますことができれば良いです。

 

 

手を話しても丹田を動かす感覚を得ることができれば、このステップは完了です。

 

 

 

 

 

2、可動距離の最大化

 

 

丹田が動かせたとしても「一瞬」動かせただけでは、実は効果はほとんどないのです。

 

 

息の長さ、フレーズの長さ全体に渡って丹田が「動く」ことによって支え続けなくてはなりません。

 

 

そのためにまず丹田を「大きく動かせる」ようにします。

 

 

大きく動かせれは、その広い筋肉の収縮範囲の中で、丹田の筋肉を長く使い続けられるからです。

 

 

やり方は簡単です。1のステップで行った、丹田のオン・オフの動きをできるだけ大きく行います。

 

 

気をつけておきたいことは、あまり力任せにやらないことです。

柔らかさを保ちつつ、大きく動かすことが重要です。最終的に歌声を「支える」ことが目的なので、支える筋肉が硬いと、声の支えとしては十分ではないからです。

 

 

 

 

 

 

3、歌のフレーズの長さに合わせて持続的に使えるようにする。

 

 

ステップ2までの練習で、丹田を大きく使えるようになってくると、歌声を支えるための丹田の筋肉が育ってきます。

 

 

3ステップ目では、これまで大きく使うことに集中していた丹田を「ゆっくりと」使うことを覚えます。

 

 

やり方はここでも簡単です。

 

 

歌の一息、1フレーズの間、丹田の筋肉が弛みなく徐々に収縮していくように練習します。

 

 

この3ステップ目がうまくできるようになる頃には、より確実に「声を支えている」という感覚を得られるようになっているはずです。

 

 

ぜひお試しください。