結婚式の「持ち込み」について思うこと。 | 【名古屋】ウェディングプロデュースCANOW(カナウ)の結婚式までの道のり日記

【名古屋】ウェディングプロデュースCANOW(カナウ)の結婚式までの道のり日記

CANOW(カナウ)大橋ユカリのセカンドブログです。HPのブログも是非チェックしてください*

 

フリーウェディングプランナー
大橋ユカリですのり

【ウェディングプロデュースCANOW(カナウ)】

 

 ---------------------------------

 

結婚式の準備を始めると気になるのが「持ち込み」のこと。

「持ち込み可」「持ち込み不可」「持ち込み料」

いろんなワードで表現されて、準備が進めば進むほどぶつかる壁の1つかもしれません。

 

 

 

これは、会場が提携しているアイテムしか使っちゃダメだよ。

ということなんだけど

(持ち込み料を払えば、それ以外もOKの場合もアリ)

その現実がどうこうよりも、その「理由」の方が大切かなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、会場提携のアイテムを使用することでスムーズに結婚式が進められるとか

どうしてもそのアイテムをオススメしたい理由があるとか、

要は納得出来れば、たいていのことは腑に落ちると思うんですよね。

 

 

 

以前、お客様と一緒にある神社へ見学に行きました。

そこはけっこうルールが厳しくて、全てのものが「持ち込み不可」

もしくはまぁまぁな持ち込み料がかかるってことだったんです。

で、私、バカなフリして(?)聞いてみたんです。

「持ち込み料って、なんですか?どうして持ち込みしちゃダメなんですか?」って。

 

 

 

そしたら、それはまぁ冷たい視線と共に

「ウェディングだったらそんなの当たり前です」って言われたんですよね。笑

お客様、その対応に怒っちゃって、結局その神社にお世話になることはなかったんだけど

そこの説明をおろそかにしちゃダメだと思うんですよ。

お客様はバカじゃない。

 

 

 

CANOWでは、「持ち込み」の概念がそもそも無いから

なんでも好きなものを選んでもらっていいんだけど、

各アイテム「オススメ」はあります。

それは、オススメしたい理由があるから。

そして、持ち込むものによっては「どうしてもそれじゃなきゃダメか」を確認することもあります。

いずれにせよ、ベストを選択したいから。

 

 

 

2人の結婚式です。

2人がベストだと思うものを選んで当日を迎えるのが一番。

そこに少しだけプロのアドバイスも添えて。

 

 

 

 

 

「流行り」でも「真似」でもない

2人だけの結婚式をしよう

 

ウェディングプロデュースCANOW(カナウ)

サイトホームページサイト