共働き夫婦の強い味方!

保育園の大量の洗濯物もなんのその!!



育休が開け仕事復帰後一年経つ頃の2017年1月に我が家はドラム式洗濯機を購入しました

日立のヒートリサイクル 風アイロン
ビッグドラムスリムです。
(買ったときは賃貸マンションに住んでたけど新居マンション用にスリムタイプを購入)
ジャーン

保育園にお迎えに行き、帰宅して洗濯物をドラム式洗濯機にぽいっと入れたら乾燥までしてくれて、干すという家事から解放されました。
タオルとかふわふわ♡
ほぼ毎日、最低一回は洗濯乾燥の日々。
もうなくてはならない最強の大型家電

ところが

ここ数ヶ月
洗濯乾燥すると、最後の残り10分から延々と時間見直し中となりなかなか洗濯が終わりませんでした。


夫と「永遠の10分」と命名。




↓ほぼ毎回これ。ここから1時間くらいずっと時間調整してます。途中停止して取り出すと完全に乾いてません

洗濯するごとにフィルター掃除して
糸くずフィルターのメンテして
ドアパッキンの埃も噴き上げて
そこそこメンテしてきたつもりでした。
まだ買って4年。寿命は8年のはずなのに!
ノジマで購入し長期保証(5年)つけてたので電話してメーカー修理の方に来ていただきました!
結論としては
故障ではなく、埃詰まりでした。笑

買った時に取説見て、え?こんなん無理って思ったのがこちら。
手持ちの掃除機にスイコミノズルを付けて乾燥フィルターの更に奥の埃を取るってやつ
うちの掃除機とあわずでね。きちんとできてませんでした。



とりあえず↓2箇所のネジを外して、奥の吸い込みのところは手で埃を取る。
黒い枠のフィルターは歯ブラシなので汚れや埃を落とす
これを10回に一回程度やった方がいいみたい。
ちなみにこのネジですが、マグネットが入ってないのでドライバーで外す時吸い込み口に落とさないようにとのことでした。
埃を取った後、修理の方が温風の温度とかチェックしてくれて問題なさそうとのこと。
長期保証があと一年切ったので、なんかあったらまたすぐに修理依頼して来て貰おうと思います!
最後に修理屋さんが取ってくれた埃の塊を載せます。閲覧注意!